「ボンヤリ・クッキリ法」で作文がいくらでも書けるようになろう

作文用紙を前にして、

「何を書いたらいいかわからない」

「どう書いたらいいかわからない」

と悩む人は多いと思います。

読書感想文を書いているときでも、自分の体験や感想を作文に書くときに、短くなって困ったことがあるのではないでしょうか。

 

私の教室の生徒にもいます。

そんなとき、いくらでも作文が書けてしまう方法の1つとして

「ボンヤリ・クッキリ法」を紹介します。

 

もくじ

「ボンヤリ・クッキリ法」の3用法

①くわしくする(たとえば)

②理由をつなげる(なぜなら)

③結果をつなげる(だから・そして)

 

この記事では「そろばんと私」という作文の書き出しを例にとって、「ボンヤリ・クッキリ法」の活用を見ていきます。

 

 私は、そろばんが大好きです。

 

あまり作文を書いたことがない子だと、この1行目を書いただけで、この後をどうしていいか分からなくことがあります。

そこで「ボンヤリ・クッキリ法」を使いましょう。

 

①くわしくする(たとえば)

私は、そろばんが大好きです。

たとえば、あんざんです。

私は今、あんざん1級ですが、わり算が得意です。

わり算の制限時間は3分ですが、私の最高記録は1分40秒です。

この最高記録を抜くために、わり算をはかるときはすごく集中してやっています

「くわしくする」では、接続表現の「たとえば」を使って、「ボンヤリ」を「クッキリ」させます。

難しい表現では、具体化と言います。

具体化の反対は抽象化と言います。

さくらぷりんとのここから具体化と抽象化の練習をダウンロードできます。

②理由をつける(なぜなら)

私は、そろばんが大好きです。

なぜなら、検定に合格したとき、とてもうれしいからです。

私は先月の検定で、そろばん3級を受けました。

検定は、ユープラザうたづで受けます。

いつもの教室とちがうので、とても緊張しました。

それに、見取算はいつもぎりぎりだったので、ちょっと自信がなかったです。

だから、次の日教室に行って、先生に

「おめでとう」

と言われたときは、とてもうれしかったです。

 

「理由をつなげる」では、接続表現の「なぜなら」を使って話を展開させます。

そして、「なぜなら」の直後で「くわしくする」を使っています。このつながりは、ほとんどセットだと考えてください。

 

 

③結果をつなげる(だから・そして)

私は、そろばんが大好きです。

だから、計算がすごく得意になりました。

百マス計算は、いつもクラスで1位です。

計算が得意なのは、私のじまんです。

だから、算数も得意です。

テストはいつも100点をねらっています。

たまに、計算以外で間違うときもあるけど、だいたい100点です。

「結果をつなげる」では、「だから」や「そして」などの接続表現を使って話を広げます。

これも、直後に「百マス計算」や「テスト」という具体例を持ち出して、「くわしくする」を使っています。

このつながりも、セットです。

 

まとめ

ボンヤリ・クッキリの3用法

①くわしくする(たとえば)

②理由をつなげる(なぜなら)

③結果をつなげる(だから・そして)

「ボンヤリ・クッキリ法」を使うことで、

「作文を書き始めたけど、このあとどうしていいか分からない」

「いつも一言書いたあと、どう続けていいか分からない」

という悩みが解消されます。

ぜひ活用してみてください。

他の作文技術はこちら

さくらぷりんと
おすすめの記事