「自分で考える」態度を育てる【その1・先生の顔色と考える力】

 

先生の顔色を伺う子供

そろばんでも、普通の勉強でもそうですが、自分が書いた式や答えが合っているのかどうか、先生の顔色を見て判断しようとする子供がいます。

 

例えば、「5+7」をそろばんで計算して、答えが「12」になります。

 

「やってごらん」と先生に言われて、子供はそろばんを弾くのですが、

「+7」を入れて答えが「12」にちゃんとなっているのですが、そこで目線が私と合う。

 

つまり、私の顔色を伺っているのです。子供の内心はこうです

「合っているかな?間違っているかな?先生の反応はどうかな?」

 

 

 こんなとき、私はポーカーフェイスで対応します。

 

私の顔つきで「正解・不正解」を判断されてはたまりません。

 

そろばんも、算数も他の勉強でもそうですが、

大切なことは「正解・不正解」ではありません。

「どう考えてそうなったか」です。

 

そろばんの勉強を続ける中で、検定に合格し、計算力を身につけることも大切ですが、

勉強するための根本のマインドを育てることも大切です。

「正解できればそれでオッケー」というマインドは、私の目指すものとはかけ離れます。

 

 「正解できればそれでオッケー」がダメな理由

  まずは次の問題をご覧ください。

例題1
 長さ10.4mの鉄の棒の重さを量ったところ、7.8kgありました。この鉄の棒1mの重さは何kgですか。

  こういう問題で〔10.4÷7.8〕という式を作ったら、その子は要注意です。

「正解できればそれでオッケー」で算数の勉強を続けてきた可能性が高いからです。

こういう子供は、数字を次のように変えると正解することができます。

例題2
長さ10mの鉄の棒の重さを量ったところ、30kgありました。この鉄の棒1mの重さは何kgですか。

式)30÷10=3       答え 3kg

 「10」「30」という2つの数字を見て、

「大きい数」を「小さい数」で割ったらいいじゃない。

という頭の働かせ方で処理してしまいます。

 

わり算の意味を考えて式を作ったのではありません。

そんな風に問題と向き合うことが続くと、

例題1
長さ10.4mの鉄の棒の重さを量ったところ、7.8kgありました。この鉄の棒1mの重さは何kgですか。

のような問題では、「10.4」と「7.8」の2つの数を見て、「10.4」の方が大きいので、わり算の意味も考えずに

〔10.4÷7.8〕

という式を書いてしまう子供になってしまうのです。

 顔色を伺ってくる子供への対応

正解・不正解の基準を、先生の顔色に求める子供の気持ちは、実は無理もないことです。

勉強をしていて、自信のない場面に遭遇すれば、

自分以外の誰かに救いを求めたくなるのは人情というものです。

 

 

しかし、この部分に関しては、私は子供の心にズバッと斬り込むことにしています。

もちろん、ユーモアを交えて、笑いながらです。

「先生の顔に何か書いてますか~?」

「ほっぺに数字とか書いてますか~?」

「5+7でなんでそういう風に珠を動かしたの?」

子供「……」

 

先生の顔色を伺うような状態から、自分の考えが言える子供はほとんどいません。

ここで、考え方を教えます。

先生に聞かれたときの答え方も教えます。

自分の考えを伝える練習をするのです。

×間違ったことを言うのは恥ずかしい

〇考えを聞かれて何も言えないのは恥ずかしい

×勉強では、「正解して〇」になるのがよいこと。

〇勉強では、「正解して〇」になることばかり考えていると、考える力が弱くなる。

このような考え方、マインドセットの種を子供達の心にコツコツと蒔いていくことが、指導者の基本姿勢としてとても大切なことだと考えています。

さくらぷりんと
おすすめの記事