学問ノススメ 学問ノススメ初編 「自由とはわがままのことではない」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【初編 学問には目的がある その3】 〈何をなすべきかを知る〉 ①「分限」(義務)を知ろう フク先生 「分限」(義務)とは、天の道理に基づいて人の情にさからわず、他人の害となることをしないで、自分個人の自由を獲得するということだ。 ②自由とわがままの違いを知ろう フク先生 たとえ、自分のお金を使うときも、遊興にやりたい放題では、他人の悪い手本になり、世の中を乱し、教育にも害になり、よろしくない。 その他の投稿 『学問のすすめ』記事一覧 現代語訳 学問のすすめ (ちくま新書) さくらぷりんと スポンサーリンク Facebook Twitter はてブ Feedly
おすすめ本 最近知ったこと パート2 #死に至る病 #愛着障害 つい先日のこと、妻から一つメールが届きました。 塾の仕事終わりにそのメールを開けてみると、ある女性セラピストさんのYouTube動画でした。...
おすすめ本 最近知ったこと パート3 #お腹の中はカビだらけ #リーキーガット症候群 #腸もれ #認知症リスク おはようございます! 今日はいきなり3本の動画のご紹介から入らせていただきます。 そんなの見るヒマないよ という方は飛ばして頂いて大丈夫です...
塾長ブログ 子供のやる気を高めるために私が実践していること その2 子供は常に比較されている 100点=「頭がいい」は地獄の一丁目 学校と言う場所で、子供は常に比較することにさらされています。 学校では、先生の言った通りにする子供が...
論語と算盤7章 「合理的な経営とは」 現代語訳『論語と算盤』渋沢栄一・守屋淳訳 各章まとめ【第7章 算盤と権利 その4】 現代(明治~大正)の実業界は本当に嘆き悲しむべきありさまだ。 当時の実業界の現状 悪徳重役のような人物・・・株主から託されている資産をまる...