【国語の鍛錬・解答解説】3-2たくさんの意味を持つ言葉

レベル3-2ではたくさんの意味を持つ言葉を勉強します。

動詞の意味の違いと、体の一部を使った慣用句を取り上げています。

 

 

 1・2枚目の解答

 

3枚目・作文の例

①おろす
荷物をおろす。
大根をおろす。
腰をおろす。
②あげる
たなの上に荷物をあげる。
プレゼントをあげる。
腕をあげる。

 

③かける
かべに時計をかける。
ソースをかける。
馬が草原をかける。
④つける
宿題に手をつける。
虫さされの薬をつける。
電気をつける。

 ここでの作文は、必ず自分で考えることはありません。

辞書を引いて、用例を調べて、それをノートに書くのも立派な勉強です。

辞書なしで書けた場合も、必ずあとで辞書を引き、用例を確認しましょう。

さくらぷりんと
おすすめの記事