向上心があるのに

塾長です。

本日の記事は600字以内に収めました。2分以内に読めると思いますので、どうぞお付き合いください。

 

向上心は、人が元来持っている自然な感情だと思います。

ところが、こんなことを言う子供がいます。

「それ、習ってない」

習っていないから知らなくていいというのです。

皆様、これが「解答ファシズム」の成果です。

 

習ってない漢字は書いてはいけない

 

という不可解なルールが、子供の向上心の芽を摘んでしまうのです。

 

一方で、習っていない漢字を書く子供を見て

「すごいね」

「難しい漢字を知ってるんだね」

と褒めてくれる教師も存在します。

 

子供にとって、どちらの教師に当たるのが幸福であるかは明らかです。

 

 

それにしても、「習ってない漢字」を書いてはいけないとなると、さまざまな矛盾が生じます。

4年生の都道府県テストをはじめ、社会では

「国語で習ってない?そんなん知るか!」

とばかりに、未習の漢字がバンバン出てきます。

極めつけは、6年での田永年私財法」です。

まあ、仁徳天皇陵を「大仙古墳」、聖徳太子を「厩戸皇子」と覚えさせるような素っ頓狂な奴らですから、こういう矛盾は今後も一切説明されないでしょうね。

 

習ってない漢字を

あるときは「書くな」といい、あるときは「読め・書け」という。

そして、自分の名前さえも、漢字で書いたら怒られる。

勉強って、こんなに窮屈で本当にいいのでしょうか。

 

文中にあった「解答ファシズム」についてはこちらの記事で解説しています。

 

さくらぷりんと
おすすめの記事