
小学生がアールズでできることはたくさんあります。
週に何回通っても、教室で何時間勉強しても、授業料は変わらないことを念頭に、以下のことをご確認ください。
もくじ
1 学校の宿題
アールズは附属小学校のそばにあります。ですから、学校の帰りにアールズに寄ることができます。
学校の帰りに教室に寄り、教室で学校の宿題を終わらせた後に、そろばんの練習をして帰る。
こういうパターンで週に何回も通っている生徒が何人もいます。
月木2:30~ 火水金3:00~
で教室が開いていますので、下校時間には十分間に合います。
2 学校の勉強
算数 国語 理科 社会 なんでも見ます。
塾用の問題集とさくらぷりんととの組み合わせで、たっぷりの勉強量を確保して、学校のテストに備えます。
特に、さくらぷりんとの活用はテスト対策として威力を発揮します。
算数プリントは、学校で実施されるテストの過去問題を参照して作成しておりますので、テスト対策プリントとして大きな効果があります。(学校の先生にもご利用いただいております)
国語では、教科書の単元に沿った内容で独自の漢字テストセットを作成しており、日本国内だけでなく、海外からも多くの閲覧がされています。
教室で学校の勉強をする場合、そろばん学習と併用では週3回以上通う生徒が対象ですが、週2回でも余力があれば全く問題ありません。
3 そろばん学習
そろばん教室なので当たり前です。
アールズでは、低学年での上級合格者(3級以上)をこれまで多数輩出してまいりましたが、それは今でも変わりありません。
アールズの教材の力、高い指導力をぜひ実感してください。
また、次回検定(第406回全珠連検定)より、すべての合格級と合格者の学年を公表いたします。
どうかお楽しみに。
4 アールズの国語学習
学校の勉強とはひと味違う、本物の読解力養成のための国語教材をアールズでは作成しています。
本物の読解力を身に付けることは、そろばん学習同様、長い年月にわたる日々の練習が大切になります。
国語力を伸ばしたいとお考えの方はぜひご相談ください。
まとめ
小学生がアールズでできることをご紹介いたしました。
ご入会いただきましたら、これらすべてを享受することも可能です。
また、ご家庭のニーズに合わせて、ご希望の組み合わせをお選びいただけます。
入会をご検討中の皆様の参考になれば幸いです。
私の教室の幼児指導についてはこちらの記事をご覧ください。