授業での1コマ 算数の間違い直し

 

昨日はNくんの算数を見ていました。

 

単元は小数で、うろ覚えですが、こんな感じの問題でした。

4.103と4.13は、1の位の数が(  )、1/10の位の数が(  )で同じなので、1/100の位の数をくらべて(   )と(   )で3のほうが大きい。
だから、4.103は4.13より(   )。

 

そこでNくんの書いた解答がこちら。

4.103と4.13は、1の位の数が( 4 )、1/10の位の数が( 1 )で同じなので、1/100の位の数をくらべて( 0 )と( 3 )で3のほうが大きい。
だから、4.103は4.13より( 大きい )。

 

最後の「大きい」でズコーとなりますね。

ここで、

「ちゃんと読みなさいよ!」

とか言わないのがアールズ流です。

 

「はいはい、最後まで書けたね。じゃ、音読して」

とふつうに言います。

Nくんが音読します。

「だから、4.103は4.13より……」

のところまで読んだNくんが、私の顔を見てニヤァとなりました。

自分の間違いに気づいたのです。

 

「音読して」

と言っただけで、間違いが直る。

そういう指導もあるというお話でした。

さくらぷりんと
おすすめの記事