
とある生徒の入会面談で私が驚いたことをお話いたします。
アルファベットの仮名というのも味気ないので、ここでは、その生徒の名前を仮に葵さんといたします。
また、個人が確定されないよう、少し脚色しております。
発端
ある保護者の方から相談を受けました。
「勉強しているのに、なかなか成績が上がらない。なぜでしょうか。」
葵さんのお母さんです。
私と葵さんはまだ面識がありませんので、まずはお母さんにいろいろとお話を伺いました。
「正確は真面目」
「小さい頃から塾に入れて勉強させてきた」
「どの塾に行っても伸びなかった」
「読書は好き」
なるほど、なかなか興味深いなと私は思いました。
ですから、
「一度、本人と話をさせてください」
とお願いして、話を聞くことになりました。
本人にヒアリング
まず私が葵さんに聞きました。
「今、困っていることや、悩んでいることは何?」
すると、
「しなければならないと分かっているのだけど、なかなか勉強にとりかかることができない」
と返ってきました。その辺にある本を手に取って読んでいるうちに、時間が過ぎてしまうのだそうです。
期限の決まった宿題も、ついためてしまい直前になって慌ててかたずけることが多いそうです。
次に現状の成績に対する満足度を聞いてみると、
「30%くらい」
だと言います。
なかなか低い評価です。裏を返せば、「自分はもっとやればできるはず」という自信も伺えます。
マインドセットと学習法
ひと通り葵さんから話を聞いた私は、まずマインドセットの話をし簡単に説明して、それから「テスト前にやってはいけない学習法」「効果的学習法」の話をしました。
効果的学習法では
1.教えるつもり学習
2.分散学習
3.インターリービング
4.想起練習
5.クイズ化・テスト化
などについて、1つずつ解説しました。
ひと通り話し終えてから、
「ところで、今日は主にマインドセットと学習法について説明したけれども、どれか1つでもいいから、他の塾で教えてもらったことはありますか?」
と聞きました。
すると葵さんは、はっきりと首を横にふりました。
その日に私が説明した「マインドセット」と「効果的学習法」は、すべて初めて聞いたことだったようです。
今まで通ったいくつかの塾では、全く教えてくれなかったそうです。
私が最初に「困っていることは?」と聞いたら、彼女は
「なかなか勉強にとりかかることができない」
と答えました。
まさにこれはマインドについての悩みです。
マインドは基礎です。
基礎ができていないのに、技術ばかりやってもうまくいきません。
葵さんが他の塾で伸び悩んだ理由は、最初からはっきりしていました。
基礎と技術、両方大切です
私の教室では、成長マインドセットの考え方(基礎)と効果的学習法(技術)の両方を指導します。 成長マインドセットについて詳しく知りたい方は、こちらの本をおすすめいたします。