
おはようございます。
アールズスタッフのRです。
これは、今年や昨年に限った話ではないのですが、
子供たちに、
「遠足いつ?」
「遠足、どこ行くん?」
「マラソン大会いつ?」
色々聞いても、「?」な子供さんが結構います。
「今日の給食何だった?ひとつだけでも教えて。」と、
おかずが多かったりデザートがあったりで複雑なのかと
思って一つをお願いしても答えまでに時間がかかります。
昭和の子供たちは大人から聞かれても割と
「●日。」とか、
「瀬戸大橋記念公園に行く。」とか、
「牛肉煮たやつ。」とか、
サクッと言っていたと思うのですが
最近の子供たちは答えまで時間が掛かったり、
「わからん。」と言ったりします。
それは全く悪気無く。
何故かと考えていたのですが、
処理する事や記憶すること、
やらねばならない事が増え、
そして、範囲が広く深く、大変なのではないかと思いました。
ですから、遠足の場合は、
いよいよ遠足が近づいてきたという時点にならないと、
なかなかそこに神経が向かない?
のではないかと推察しました。
あくまでも個人的な想像ですが、
こう考えると昔よりイベントも多いですし、
やることや考える事たくさんの時代に生きている子供たち、
それだけで「すごい!」と思ってしまいます。