塾長ブログ 明けましておめでとうございます 昨年は、コロナのおかげで散々な一年になりました。 新しい年を迎えるにあたり、心機一転し、気持ちがスカッとするようなことはないものかと思っていたところ。 嫁にこんな提案をされました。 「初日の出を撮影して、タブレットやスマホの待ち受けにしましょう」 よし来たということで、元旦の朝に早起きして撮ってまいりました。 この...
塾長ブログ 企業の矜持と言葉狩り まずは先日投稿された日経ビジネスの記事をご覧ください。 「明日は休日ですね!皆さんは何します!?私は、嫁から『とりあえずこれを読め』と佐々木倫子先生の『Heaven?』を全巻渡されたので読みます」――。一見すると変哲もないこの投稿が、SNS上で議論を呼んだ。発信したのは「靴下屋」などのブランドを運営する靴下メーカー・タ...
塾長ブログ アンパンマンと嫁 嫁のメインPCが、ある朝うんともすんとも言わなくなってしまいました。 電源ボタンを何度押しても画面は暗いまま。 電源ケーブルを挿し直して再び電源ボタンを押しても、やはり暗いまま。 何度か試行錯誤の後、観念して電気屋さんにパソコンを持っていきました。 2日後に電気屋さんから電話があって、 「うちではどうしようもないので、...
勉強法 算数の文章題が苦手なのは「AI読み」が原因かもしれません 「AI読み」とは? 私の過去の記事で紹介しております。 重要部分を改めて引用します。 P38より引用(色強調は引用者) 日本で育った日本人は、小学1、2年生で(読み障害がなければ)ほぼ全員が簡単な字の読み書きはできるようになります。(中略)むしろ心配すべきなのは、家庭環境や地域によって語彙量に相当の差があることです...
塾長ブログ 餃子はおかずです 日本人は、外国から入ってきた料理を魔改造するのが得意です。 ラーメン、カレー、トンカツなどがすぐに思いつきますが、餃子もその1つに入ります。 中国の餃子は、皮はぶ厚く、水餃子にするのが主流です。 まさに炭水化物の塊である中国の餃子は、中国人にとっては主食です。 したがって、日本でよく見かける「餃子定食」なる食べ方は、中...
塾長ブログ 授業での1コマ 算数の間違い直し 昨日はNくんの算数を見ていました。 単元は小数で、うろ覚えですが、こんな感じの問題でした。 4.103と4.13は、1の位の数が( )、1/10の位の数が( )で同じなので、1/100の位の数をくらべて( )と( )で3のほうが大きい。 だから、4.103は4.13より( )。 そこでNくんの...
塾長ブログ 致命傷にはならないんだけど 敏感な人と鈍感な人が一緒にいると、だいたい敏感な人が損をします。 例1 温度 「さむっ、温度上げよ」エアコン1度ピッ しばらくして 「あつぃ、温度下げよう」エアコン1度ピッ しばらくして 「やっぱりなんかさむくなってきたなあ。ねえねえ、エアコンの温度下げて~」 「オッケー♪」ピッピッピッピッピッピッ 「何度下げと...
塾長ブログ ほしい自転車 フリーパワー自転車というものをご存知でしょうか。 電動じゃないパワーアシスト自転車です。 嫁が「ほしい!」というので調べてみました。 https://www.youtube.com/watch?v=rRifwbA7Cmc&feature=emb_logo たしかによさげな自転車です。 電動じゃないので、充電...
塾長ブログ 【飯テロ】嫁のうどんレシピ こんにちは塾長です。 嫁ブログしばらくお休みということで、代打で記事を作っております。 ネタがないときはご飯の記事になりがちですので、特に興味のない方には大変申し訳ないことです。 ここは香川なので、そこらじゅうでうどんが安くおいしく食べられます。 わざわざ家で作らなくてもうどんに不自由しないのが香川県ですが、 元来...
塾長ブログ うつの原因とフォースのダークサイド うつの原因について、ウイルス説は以前から言われていましたが、さらに研究が進んでいるようです。 記事をざっと読みましたが、 ウイルスが原因でうつ病を引き起こすメカニズムが複雑で「なるほどわからん」状態なので整理してみました。 うつ病になる仕組み ヒトヘルペスウイルスの1種「HHV-6」が体内の疲労因子に反応して増殖 「...
塾長ブログ ドラえもんがいなくても、のび太はしずかちゃんと結婚できていた……だと? タイムトラベルに関するパラドックスで有名なものに、【親殺しのパラドックス】というものがあります。 自分が過去の世界にタイムトラベルして、親を殺すとどうなるかという思考実験です。 もし親を殺すことに成功したなら、その未来において「自分」は存在していないことになります。 すると、親は殺されずに「自分」という子供を持つことに...
塾長ブログ 大学、ミスコンやめるってよ? こんな記事を目にしました うーん…… 男性の私がどうこう言うのも角が立ちそうなので、 うちの女性スタッフや家族に聞いてみました。 R先生「ミスコンでのし上がるぞって頑張る人もいるんだから続ければいいんじゃないですか?」 Hさん「すべての女性に出場を強制されてるわけじゃないし、出たい人は出ればいいので、やめることない...