論語と算盤 「立派な人間の争いであれ」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく 【第2章 立志と学問 その4】 世間の人 渋沢さんは温厚だし、誰とも争ったりしなさそうですね。 渋沢栄一 それは誤解ですよ。むしろ逆です。 えっ!? 意外! 渋沢栄一 人間はいかに人格が円満でもどこかに角がなければならない。 古い歌にもあるように、あまり円いとかえって転びやすくなるものだ。 世間の人 そうはいっても、みんな言ってますよ。 渋沢さんは円...
論語と算盤 「大きな志と小さな志」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく 【第2章 立志と学問 その3】 栄一カエル わたしたち凡人は風潮に流されたり、世間に乗せられたり、事情に縛られたりと 危うい選択やうかつな志をたてたりするものだ。 栄一さんも凡人ですか? 栄一カエル 私にも若いころはあったんだよ。 ここからは自分の反省や経験も踏まえての深い話だよ。 〈根幹に据える志を立てる〉 〈小さな志を立てる〉 〈注意す...
論語と算盤 「自ら箸をとれ」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく 【第2章 立志と学問 その2】 青年1 俺が活躍する職場がない。 青年2 でっかい仕事がしたいのに頼れる先輩がいない 青年3 やる気はあるのに環境がいない 青年4 早く仕事を覚えたいのに応援してくれる人がいない みんなコネや人脈、機会や環境がないと嘆いているよ 栄一カエル なるほど、そうですね。 どんなに優秀な人でも、才能や気概、胆力や智謀を見出す...
論語と算盤 「現在に働け」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第2章 立志と学問 その1】 〈最初の問題〉 *****ときは明治維新直後***** 渋沢栄一 大蔵省(現在の財務省)の役人になりはしたが・・・・・・ 日本には物質的、科学的学問がほとんどないな。 栄一が考えた教育の問題点 低い一般教育レベル 教育といえば政治教育 経済活動を支える知恵も見識もない 参照図〔第9章教育と情誼 現代教育の得たもの、失っ...
論語と算盤 「得意なときと、失意のとき」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく 【第1章 処世と信条 その9】 〈得意と失意〉 ※得意=志しを得て満足感にあふれているさま。 (画像タップで拡大) 栄一カエル 得意のときに気を緩めず、失意のときに落胆せず、いつも同じ心構えで道理を守り続けるように心がけていくことが大切。 〈油断は失敗のもと〉 うまくいってるときに調子に乗るなとか、絶望的な状態で落胆するなとか難しいぞ~ 栄一カ...
論語と算盤 「蟹穴主義が肝要」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第1章 処世と信条 その8】 〈修身と忠恕(ちゅうじょ)〉 昔から偉い宗教家や道徳家の学者さんたちがひとびとに「道」を教えたり、「法」を立てたりしてきた。 栄一カエル 詰まる所、「修身」(自分を磨くということ)に尽きるだろう。 栄一カエル 更に言えば、わたしの生きる指針は一貫して「忠恕」(ちゅうじょ=良心的で思いやりある姿勢)である。 渋沢の流儀 ...
論語と算盤 「立派な人間が真価を試される機会」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第1章 処世と信条 その7】 真の逆境とはどういうもの? 逆境とは苦労の多い境遇、うまくいくはずのものがうまくいかない不運な境遇のことをいう。 そして、真の逆境とは世の中で誰にでも起こりうる苦労や不運よりも、より避けがたいもので、真の逆境の人は変乱の時代に生まれ合わせ、心ならずもその渦中に巻きこまれるもののことをいうのではないか。 栄一カエル 明治...
論語と算盤 「争いはよいのか、悪いのか」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第1章 処世と信条 その6】 世間の人A 争いは絶対に無くすべきだ。人から右の頬を打たれたなら、左の頬を差し出せ 世間の人B 争いは断じてなくすべきではない 問題:争いは人が生きていくなかで果たして利益か不利益か。 栄一カエル 実際問題、人によって大きく意見の分かれるところである。 私個人の意見としては、ときにははなはだ必要と信じている。 個人 常...
論語と算盤 「人は平等であるべきだ」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第1章 処世と信条 その5】 〈適材適所は一筋縄ではいかぬ〉 社長1 例のポストには誰が向いているかなぁ・・・ 社長2 彼を今の仕事で終わらすのは勿体ないなぁ・・・ 社長3 どいつもこいつも帯に短したすきに長しだなぁ・・・ 〈たくらみの潜む適材適所〉 栄一カエル 政界、財界における自分の派閥拡大の常套手段だね。 しかし、こんなことは私の学ぶとことで...
論語と算盤 「時期を待つ必要がある」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第1章 処世と信条 その4】 〈世の中を渡っていくうえで必要不可欠なこと〉 栄一カエル 若いうちに絶対に争いを避けることをよしとしてはいかんな。 不可欠その1『あえて争いを避けない』 信じることを踏みつけにしようとする者には、何があってもこれを争わなければならない。 栄一カエル いやしくも人として生まれ、特に青年時代において絶対に争いを避けようとす...
論語と算盤 「『論語』はすべての人に共通する実用的な教訓」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第1章 処世と信条 その3】 渋沢栄一 夢が叶った―! 日本は商売がまだまだだからなぁ~。 これから日本のために頑張るぞ! 〈明治6(1873)年―ある日のエピソード〉 渋沢栄一 これからは、いよいよわずかな利益をあげながら、社会で生きていかなければならない。 そこでは志をいかに持つべきなのだろう・・・ 渋沢栄一 『論語』いいよね。『論語』を使い...
論語と算盤 「士魂商才」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第1章 処世と信条 その2】 菅原道真 これからは「和魂漢才」でいこう。 ※和魂漢才・・・日本独自の精神と中国の学問をあわせ持つ 栄一カエル これからは「士魂商才」でいこう。 ※士魂商才・・・武士の精神と商人の才覚とをあわせ持つ 〈和魂漢才〉 日本人たるもの、何より日本に特有のヤマト魂というものを基盤としなければならない。 しかし、中国には孔子、孟...