学問ノススメ初編 福沢諭吉 「ひどい政府は愚かな民が作る」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【初編 学問には目的がある その7】 2020年11月30日 (トップ画像:Wikipedia慶應義塾図書館・旧館より) 〈国民に学問がないとどうなるか〉 法に守られて身の安全を保って社会生活をしているにもかかわらず、都合が悪くなると私利私欲で法を破る。 (例) もともと家柄もよく、財産も増やしながら子や孫をきちんと教育できず、子供たちが愚かになっていく。 ↓↓↓↓... アールズ塾長
学問ノススメ初編 福沢諭吉 「恐れず行動せよ」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【初編 学問には目的がある その6】 2020年11月29日 〈恐れず行動すべし〉 フク先生 安心し、ただ、天の道理にしたがって思う存分に行動するのがよい。 一国の自由、一人の自由を妨げようとするものとは、敵対しても恐れることはない。 フク先生 そうは言っても人それぞれ社会的役割や才能が違う。 〈そこで学問、だから学問〉 ① 文字を学ぶ ② 実学により物事の筋道... アールズ塾長
学問ノススメ初編 福沢諭吉 「新しい時代の新しい義務」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【初編 学問には目的がある その5】 2020年11月29日 (トップ画像:Wikipedia宇治採茶使より) 〈明治新政府のスタイル〉 国際法にしたがって外交をする。 国内の人々に自由独立の方針を示す。 (例1) 平民の苗字や乗馬 (例2) 士農工商の身分を取っ払う フク先生 政府官僚は国民のために尊い国の法律を扱っている。 彼ら個人が尊いのではなく、国の法律が尊いのである。... アールズ塾長
学問ノススメ初編 「国家の独立とは何か」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【初編 学問には目的がある その4】 2020年11月28日 〈当時の歴史のざっくりとした流れ〉 〈一国の自由独立の必須要素〉 ◇ 天理人道(天が定めた自由平等の原理)に従って外交、貿易を行う。 ◇ 合理性に基づいて他国民であっても身分によらず、人の意見を聞く。 ◇ 道理を重んじ、むやみに強国の軍艦を恐れない。 ◇ 国が辱められるときには、日本国民みなが命懸けで... アールズ塾長
学問ノススメ初編 福沢諭吉 「自由とはわがままのことではない」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【初編 学問には目的がある その3】 2020年11月27日 〈何をなすべきかを知る〉 ①「分限」(義務)を知ろう フク先生 「分限」(義務)とは、天の道理に基づいて人の情にさからわず、他人の害となることをしないで、自分個人の自由を獲得するということだ。 ②自由とわがままの違いを知ろう フク先生 たとえ、自分のお金を使うときも、遊興にやりたい放題では、他人の悪い手本にな... アールズ塾長
学問ノススメ初編 福沢諭吉 「役に立つ学問とは何か」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【初編 学問には目的がある その2】 2020年11月26日 〈ここでいう学問の定義〉 普通の生活に役立つ実学 ① いろは47文字を習って、手紙の言葉や帳簿の付け方、そろばんの稽古や天秤の取り扱いなどを身に着けることなど ② 地理学・・・世界中の国々の風土の案内をしてくれるもの。 ③ 物理学・・・宇宙の全てのものの性質を見て、その働きを知る学問。 ④ 歴史学・・・年代記を詳しくし... アールズ塾長
学問ノススメ初編 「人権の平等と学問の意義」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【初編 学問には目的がある その1】 2020年11月25日 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」 〈Q〉「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われているが、実際問題、人と人には雲泥の差と呼ぶべき違いがある。なんで?どうして? 〈A〉賢い人と愚かな人との違いは、実学を学ぶか学ばないかによる。 『実語教』 人は学ばなければ、智はない。智のないものは愚かな人で... アールズ塾長