学問ノススメ第2編 福沢諭吉 「政府とわたりあえる人民となれ」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【第2編 人間の権利とは何か その4】 2020年12月4日 フク先生 一方的に百姓・町人の味方をするわけではない。 無学で物の道理も知らず、食って寝るしか芸がない人間がいる。 彼ら、その子孫は道理では扱えず、力で威して害をふせぐほかにやり方がないということにな ってしまう。 我が国の旧幕府時代もアジア諸国も同様にこうして暴力的な政府ができる。 無学者の例1・... アールズ塾長
学問ノススメ第2編 福沢諭吉 「政府と人民は対等である」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【第2編 人間の権利とは何か その3】 2020年12月3日 〈旧幕府時代の悪い社会習慣〉 Q 武士とそれ以外の人の関係はどんな有様だったの? フク先生 A 武士は権威をかさに百姓や町人をまるで罪人のように扱っていた。 武士のやりたい放題 ①「斬り捨て御免」・・・みなが武士に頭を下げ、道や席を譲らなければならない。 ②「御上(おかみ)様」「御用」と言ってはお金を払わない ... アールズ塾長
学問ノススメ第2編 福沢諭吉 「人間は平等である―現実の状態を権利の平等に持ち込むな」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【第2編 人間の権利とは何か その2】 2020年12月2日 『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』の意味をもう少し詳しく考えてみる。 〈人と人は本来同等とはどういうことか〉 (注意ポイント!) 現実社会で人が同等にあるということではない。 見た目(腕力、財力、知力、権力)は雲泥の差なのが現実である。 フク先生 貧富、強弱は現実... アールズ塾長
学問ノススメ第2編 「学問とは何か-本を読むことだけが学問ではない」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【第2編 人間の権利とは何か その1】 2020年12月1日 『論語読みの論語知らず』 『文字の問屋』 『飯を食う字引』 フク先生 文字を読むことを知っているだけで、物事の道理をきちんと知らないものは学者とは言えない。 (例①) 『古事記』は暗唱しているが、いまの米の値段を知らないもの・・・実生活の学問に弱い人 (例②) 『論語』『孟子』や中国の史書については詳しく知って... アールズ塾長