勉強法 読解力 算数の文章題が苦手なのは「AI読み」が原因かもしれません 2020年10月15日 「AI読み」とは? 私の過去の記事で紹介しております。 重要部分を改めて引用します。 P38より引用(色強調は引用者) 日本で育った日本人は、小学1、2年生で(読み障害がなければ)ほぼ全員が簡単な字の読み書きはできるようになります。(中略)むしろ心配すべきなのは、家庭環境や地域によって語彙量に相当の差があることです... アールズ塾長
塾長ブログ おすすめ 『たった5分で言わなくてもできる子に変わる本』 2020年8月16日 塾は16日までお盆休みです。 私は、休みの日は基本的に家にいます。 塾の仕事がない日は、ブログを書いたり、プリントサイトの仕事をしたり、積ん読を片付けたりしています。 しかし、娘が出かけたがるので、結局毎日どこかには車を出すことになります。 今日は、連日の遊び疲れが出たのか、娘がお昼寝をしているので、前回に続いて本の紹... アールズ塾長
塾長ブログ 「自分で考える」態度を育てる【その5・トイレは自由】 2020年8月11日 ある保護者の方が、呆れと憤りをにじませて私に教えてくれた話があります。 その保護者の方の子供が通う小学校では、掃除の時間に赤白帽をかぶるそうです。 体育の時間にかぶるやつですね。 そこの学校では、掃除の時間に、みんな白色にしてかぶることになっているのだそうです。 そして、掃除中おしゃべりをした子供は、帽子を赤色に変えな... アールズ塾長
塾長ブログ おすすめ 「自分で考える」態度を育てる【その4・主体性の実現】 2020年8月10日 「やる気スイッチ」なんて言葉が少し前に流行りました。 私も子供に勉強を教える者として、子供のやる気を引き出す工夫については一応勉強してきました。 あの「やる気スイッチ」という言葉が流行っていた頃、生徒達によく言ってたことを思い出します。 「そんなスイッチあるんだったら、自分で押せよ」 「誰かに押してもらわないとやる気... アールズ塾長
塾長ブログ 「自分で考える」態度を育てる【その3・宿題やってねえだと?】 2020年8月6日 こんにちは塾長です。 ご訪問頂きありがとうございます。 世の中にはいろいろな試験がありますが、司法試験という難しい試験は、六法持ち込み可能なので、難易度はともかく大変公平な試験だと思います。 考える力もろくに育てずに、ほとんど「暗記ゲー」と化している偏差値競争には呆れるばかりです。 人間にはど忘れというものが付きもの... アールズ塾長
そろばん・算数 おすすめ 「自分で考える」態度を育てる【その2・算数あるある】 2020年8月5日 前回私はこのような記事を書かせていただきました。 https://rs-shingakusha.com/blog/%e3%80%8c%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%a7%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%8d%e6%85%8b%e5%ba%a6%e3%82%92%e8... アールズ塾長
塾長ブログ おすすめ 「自分で考える」態度を育てる【その1・先生の顔色と考える力】 2020年8月3日 先生の顔色を伺う子供 そろばんでも、普通の勉強でもそうですが、自分が書いた式や答えが合っているのかどうか、先生の顔色を見て判断しようとする子供がいます。 例えば、「5+7」をそろばんで計算して、答えが「12」になります。 「やってごらん」と先生に言われて、子供はそろばんを弾くのですが、 「+7」を入れて答えが「1... アールズ塾長