論語と算盤8章 イラスト・図解入りまとめ 「こんな誤解がある」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第8章 実業と士道 その5】 2020年11月16日 〈昔のことば〉 アリストテレス……「全ての商売は罪悪なのだ」 孟子……「財産をつくれば、仁の徳から背いてしまう。仁の徳を行えば、財産はできない。」 どうしてこんな誤解が・・・ (栄一) 〈解説〉 元和元年(1615)大阪夏の陣で豊臣家が滅ぶと、徳川家康が天下を統一し、武力を止めて使わない時代となった。 政治方針はまず、... アールズ塾長
論語と算盤8章 イラスト・図解入りまとめ 「利益を追求する学問のマイナス面をなくしていくべきだ」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第8章 実業と士道 その4】 2020年11月16日 〈教育の弊害〉 江戸時代、林家(林羅山の家系)の学派が仕切っていた 林家は儒教の中でも朱子学を信奉 朱子の学派の教え……「民はこれを由らしむべし。これを知らむべからず。」(現代解釈:人民は政策に従わせることはできても、その理由までは理解させることは難しい。) 朱子……口で道徳を説いただけで、自身では何も実践しなかった人... アールズ塾長
論語と算盤8章 イラスト・図解入りまとめ 「果たして誰の責任なのか」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第8章 実業と士道 その3】 2020年11月15日 一般人 文明の進歩に比べて商業道徳が進歩していない。 どうして道徳が退歩、ないしすさんでしまったのだろう。 一日も早く道徳が、物質的文明の進歩と肩を並べられるようにしなくてはならない。 (栄一) 〈どうやって(方法)〉 キーワード=修身 ここで「修身」である。 日常の経営において、自分を磨くよう心掛けていけば十分なので... アールズ塾長
論語と算盤8章 イラスト・図解入りまとめ 「模倣の時代に別れを告げよう」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第8章 実業と士道 その2】 2020年11月15日 〈すぐにでも止めるべき悪習〉 fa-diamond外国はすばらしい fa-diamond舶来品はすばらしい fa-close日本はたいしたことない fa-close日本製は舶来品に劣る これはすぐにも止めるべき悪習、間違った思い込みである。 かつてはヨーロッパの猿真似が流行って苦労した。 今(明治~大正)もその弊害が尾... アールズ塾長
論語と算盤8章 イラスト・図解入りまとめ 「武士道とは実業道だ」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第8章 実業と士道 その1】 2020年11月14日 武士道の重要なポイント fa-paint-brush正義・・・みなが認めた正しさ fa-paint-brush廉直・・・(れんちょく)心がきれいでまっすぐなこと fa-paint-brush義侠・・・(ぎきょう)弱気を助ける心意気 fa-paint-brush敢為・・・(かんい)困難に負けない意志 fa-paint-b... アールズ塾長