論語と算盤9章 イラスト・図解入りまとめ 「人材余りになる大きな原因」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第9章 教育と情誼 その5】 2020年11月19日 青年たち 「あいつと同じ教育を受けた以上、あいつがやれることくらい俺にもできるさ」 「あいつも俺も同じ人間じゃないか」 教育について詳しいことはいえない、わたしのような人間が 簡単に口出しできる問題ではないが、大枠から見ていくと 今日のような結果を生んでしまう教育はあまり完全なものでは ないと思っている。 (栄... アールズ塾長
論語と算盤9章 イラスト・図解入りまとめ 「知識偏重は国を亡ぼす」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第9章 教育と情誼 その4】 2020年11月19日 〈中等教育の弊害が激しい〉 ※中等教育・・・現代の日本における中学校と高等学校(6年間)の教育に該当する。(国や時代によって異なる) 現状 知識偏重 道徳教育の欠乏 学生の自覚の欠如 履修学科、科目の過多 時間的余裕の無さ 人格や常識を身につけるヒマもない。 これから社会に出て、国家に尽くそうと思われる方々は こうした... アールズ塾長
論語と算盤9章 イラスト・図解入りまとめ 「偉人とその母」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第9章 教育と情誼 その3】 2020年11月19日 統計的一般論 善良な女性から善良な子供が生まれ、 優れた夫人の教育によって優秀な人材ができる。 〈女子教育の重要性〉 女性教育、女性の知識・能力・道徳の開花 → 善良な国民を育てるもとになる 明治以前 中国思想 ・・・純潔、従順、気配り、優しさ、美しさ、忍耐 知識教育がない ・・・知恵、学問、理論を学ばない。(例)... アールズ塾長
論語と算盤9章 イラスト・図解入りまとめ 「現代教育の得たもの、失ったもの」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第9章 教育と情誼 その2】 2020年11月18日 昔の青年と今の青年は 昔の社会と今の社会が異なっているように 異なっている。 一部の一般人の意見 昔(明治維新前)の青年は意気もあり、抱負もあって、 今の青年よりはるかに立派だった。 今の青年は軽薄で元気がない。 (世間の一部の人たち) 一概にそうとばかりはいえないのではないか。 昔の数少ない偉い青年と今の一般の青年と... アールズ塾長
論語と算盤9章 イラスト・図解入りまとめ 「孝行は強制するものではない」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第9章 教育と情誼 その1】 2020年11月17日 わたしにも子供が何人かいるが、彼ら彼女らが果たして将来どうなるのか わからない。 「心配をかけるとしたら、自分の病気のことだけにするよう努めなさい」 と言っている。 けっして親孝行を要求したり、強制したりはしないようにしている。 (栄一) 〈親の気持ち一つ〉 親は自分の気持ち一つで子供を親孝行にもできるが、逆に親不孝に... アールズ塾長