お知らせ 国語 指導法 読書の砦 DSC_0412 どんどん集まってきています。 裏面は、自分が読んだ本を記入するようになっているので、子供達がどんな本を読んだのかがよく分かります。 みんなが読んだ本をリストにして、教室内で配布しようと思います。 さくらぷりんと スポンサーリンク Facebook Twitter はてブ Feedly
論語と算盤1章 「時期を待つ必要がある」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第1章 処世と信条 その4】 〈世の中を渡っていくうえで必要不可欠なこと〉 栄一カエル 若いうちに絶対に争いを避けることをよしとしてはいかんな。 不可欠その1『あえて争い...
おすすめ本 最近知ったこと パート2 #死に至る病 #愛着障害 つい先日のこと、妻から一つメールが届きました。 塾の仕事終わりにそのメールを開けてみると、ある女性セラピストさんのYouTube動画でした。...
論語と算盤10章 「細心にして大胆であれ」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第10章 成敗と運命 その4】 〈世界と日本の現状〉 目まぐるしく変化する世界情勢 激しい世界競争 日進月歩の技術革新 鎖国により遅れている日本 大いに計画し、成長をとげ、...
塾長ブログ 先生が「勉強しなさい」と言わないのに、アールズの生徒が勉強するわけ その1 https://rs-shingakusha.com/blog/%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ab%e3%82%84%e...
論語と算盤9章 「知識偏重は国を亡ぼす」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第9章 教育と情誼 その4】 〈中等教育の弊害が激しい〉 ※中等教育・・・現代の日本における中学校と高等学校(6年間)の教育に該当する。(国や時代によって異なる) 現状 ...
学問ノススメ初編 「国家の独立とは何か」『(齋藤孝現代語訳)学問のすすめ』を図解入りで分かりやすく【初編 学問には目的がある その4】 〈当時の歴史のざっくりとした流れ〉 〈一国の自由独立の必須要素〉 ◇ 天理人道(天が定めた自由平等の原理)に従って外交、貿...
論語と算盤8章 「模倣の時代に別れを告げよう」 『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第8章 実業と士道 その2】 〈すぐにでも止めるべき悪習〉 fa-diamond外国はすばらしい fa-diamond舶来品はすばらしい fa-close日本はたいしたこ...