あります。 そろばん教育の効用 そろばんを習うとどんな良いことがあるのでしょうか。 そろばん教育には、子供たちのさまざまな能力を向上させる効果があります。 よく言われるのは次の5点です。 そろばん学習で得られる効果 1.計算力 2.自己肯定感 3.集中力 4.記憶力 5.空間把握能力 これらの5つの効果を見て、 ...
アールズ塾長
アールズ塾長の記事一覧
お子様の学習しているそろばんの級ですが、 15級から段位まで、それぞれ勉強することがあります。 それをざっくり分かりやすく解説したページを作りましたので、 ぜひご参考になさってください。 リンク先では、ご家庭で練習するおすすめのプリントのリンクも順次貼っていきます。 ご家庭での印刷環境がない場合は、お気軽にお申し付け...
ここからは、少し専門用語も交えての説明となります。 そろばん3級 必須種目 乗算 積7桁、小数の問題を含み、四捨五入する問題もある。15問 除算 法商6桁、小数の問題を含み、四捨五入する問題もある。15問 見取算 3~5桁8口加減算 15問 選択種目 伝票算 3~4桁8口加算 15問 応用計算 四則計算と文章題 15...
そろばんの5級と4級はまとめてお話いたします。 ざっくり言うと、そろばん6級から、少しずつけたと数字が増えるのが5級と4級です。 そろばん5級 かけ算 答えが6けたになるかけ算 15問 わり算 わる数とわられる数が合わせて5けたになるわり算 15問 見取算 3~4けた 7口 15問 そろばん4級 かけ算 答えが7け...
そろばん6級 かけ算 (3けた)×(2けた) 15問 わり算 (4けた)÷(2けた) 15問 見取算 2~3けた7口 15問 それぞれ、7分以内に10問以上正解で合格点です。 そろばん6級は、そろばん学習で多くの生徒にとって最初の難関となるでしょう。 答えが5けたになるかけ算を難しく感じる人もいますし、 2け...
そろばん7級 かけ算 (2けた)×(2けた) 15問 わり算 (4けた)÷(1けた) 15問 見取算 2~3けた5口 15問 それぞれ、7分以内に10問以上正解で合格点です。 そろばん7級でむずかしいのは(2けた)×(2けた)のかけ算です。 将来、これを暗算で計算するようになりますので、何度も練習しましょう。...
そろばん8級 かけ算 (3けた)×(1けた) 15問 わり算 (3けた)÷(1けた) 15問 見取算 2けた5口 15問 それぞれ、7分以内に10問以上正解で合格点です。 そろばん8級で、はじめて検定にわり算が出題されます。 ここで、12級から積み上げてきた準備学習が威力を発揮します。 生徒はそれほどか...
そろばん9級 かけ算 (2けた)×(1けた)15問 見取算 1~2けた5口 15問 それぞれ、7分以内に10問以上正解で合格点です。 それほどむずかしい級ではありません。 風のように通り過ぎてください。 他の学習 そろばん9級が上手にできるようになると、暗算7級の練習を始めることができます。 SONICのレベルは1...
最近の私の教室では、そろばん10級は 「気がついたら通り過ぎていた級」 になります。 そろばん10級では、2けたの見取算を習います。 「100へのくり上がり」「くり上がって50になる」 「100からのくり下がり」「50からくり下げる」 などの計算を練習します。 これ自体は、10級になって初めて習うことなのですが、 ...
そろばん11級 「5たす9」「14ひく7」など、 10へのくり上がり、10からのくり下がりのときに 「5だま」を操作する動きが入ってくるのが11級です。 はじめはむずかしいですが、私の教室ではそろばん12級に力を入れてしっかりと土台を作りますので、 それほど時間がかからず通り抜けることができると思います。 ただし、...
そろばん12級は「5だま」を使う勉強になります。 私の教室は幼児が多いので、そろばん12級は2段階の学習に分けています。 そろばん12級 第1段階 「あわせて5」「5からひく」の勉強が始まります。 「あわせて5になる数」は「1と4」「2と3」の2通りの組み合わせだけですから、この段階では簡単です。 そろばん12級 ...
そろばん13級 そろばん13級では、10からのくり下がりを勉強します。 14級のときと同じで「あわせて10になる数」を考えます。 たとえば、「13ひく9」では、次の考え方でひき算を行います。 ①「あわせて10は、9と1」 ②「10から9をひく」 ③「〔10-9〕でのこった1を3にたす」 ④「こたえが4になる」 そろば...
塾長自己紹介
気が付いたら、この仕事を始めて30年以上になります。
朝起きて教材を作成し、午後は教室で生徒に勉強を教える毎日です。
縁あって私の教室に通ってくれた生徒には、一人残らず力を伸ばしてもらう決意で指導しています。
教室での学習指導を通して、
課題と誠実に向き合い、努力を楽しむことを学んでほしいとねがっています
朝起きて教材を作成し、午後は教室で生徒に勉強を教える毎日です。
縁あって私の教室に通ってくれた生徒には、一人残らず力を伸ばしてもらう決意で指導しています。
教室での学習指導を通して、
課題と誠実に向き合い、努力を楽しむことを学んでほしいとねがっています
最近の投稿
サイト内検索