指導法 寺子屋方式で授業をしています 集団で学習するとき、寺子屋方式でクラスを形成することは大変意義があります。 私の教室では、さまざまな学年、異なる習熟度の生徒達が1つの空間で学習を行う寺子屋方式を採用しています。 違う学年、違うレベルの生徒が同じ空間で一緒に勉強するとどうなるでしょうか。 上級生やよりレベルの高い学習をしている者を「見て学ぶ」という...
指導法 自尊心を育てる学びを実践します 自尊心を育てたい 1 目指すもの ただ勉強するだけ、成績を上げるだけの教室にはしたくありません。 追求しているのは、子供達の主体性です。 自発的な学びの中から 「どうして勉強しないといけないか」 の真の発見を目指します。 2 土台となるのは主体性 「勉強する理由」に1つの正解はありません。 みんなちがって、みんないい...
塾長ブログ ちょっと昔話です【アールズ誕生秘話】 まだ20歳そこそこの時に、塾のアルバイトを始めました。 その塾はもうありません。 給料も安かったですが、今思えば面白い経験をしました。 私は最初、小中学生の国語の担当で入ったのですが、先輩の英語の先生がアル中になってしまいました。 そこで「おまえ英語やれ」「は?」となって、必死に辞書にかじりつきながら英語の指導...
塾長ブログ 先生が「勉強しなさい」と言わないのに、アールズの生徒が勉強するわけ その1 https://rs-shingakusha.com/blog/%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ab%e3%82%84%e3%82%8b%e6%b0%97%e3%82%92%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%82%e3%82%89%e3%81%86%e3%81%9f%e...
塾長ブログ 子供にやる気を出してもらうために私が実践していること その4 応用編 子供のやる気について、あれこれお話をしてきました。 相変わらず、信じられないような話ばかりで申し訳ないのですが、私も夢を見ているわけではないので仕方がないのです。 この記事では、「その1」~「その3」では詳述できなかったお話をさせていただきます。 「勉強しなさい」と言うと子供は勉強嫌いになる という話を前回させてい...
塾長ブログ 子供にやる気を出してもらうために私が実践していること その3 やらされる努力 本日も私の妄想話でございます。 子供のやる気を失わせる3大要素の「2ノルマを課す」「3勉強しろと言う」は本質は同じなのでまとめてお話させていただきます。 本題に入る前に、私が過去に保護者の方に聞かれた質問をご紹介します。 「勉強しろ」と言ってはいけないと言いますが、そんなことをして本当に子供が勉強しなくなったらどうする...
塾長ブログ 子供のやる気を高めるために私が実践していること その2 子供は常に比較されている 100点=「頭がいい」は地獄の一丁目 学校と言う場所で、子供は常に比較することにさらされています。 学校では、先生の言った通りにする子供が「よい子」で、そうでない子供は「わるい子」になります。 テストの点数がよい子供が「頭がいい」となり、テストの点数が下だと「頭がわるい」となります。 テストの点数に関して言えば、一...
塾長ブログ 子供のやる気を高めるために私が実践していること その1 3大要素 序章 子供のやる気が一気に冷めてしまう3大要素 変人の私が悟った大原則 子供にやる気を出してもらうために、大人はいろんな工夫を試み、子供に働きかけます。 しかし、ほとんどの場合、空振りに終わったり、逆に子供のやる気がなくなったりしてしまいます。 私自身も、過去には教室でダラダラする子供や、真面目に課題に取り組まない子供...
塾長ブログ 教室のマンネリ防止策 結果報酬と努力報酬 私の教室の生徒は、ラッキーカードをたくさん集めています。 ラッキーカードはいろいろな場面でもらえます。 ラッキーカードをもらえる例 ①プリントで合格点をとった。(結果報酬) ②間違い直しが全部できた。(努力報酬) ③宿題をやってきた。(努力報酬) ④検定に合格した。(結果報酬) ⑤ナイスボケ(ただし...
塾長ブログ かけ算に順序があるとかないとか、問題はそこじゃない! 「かけ算の順序問題」は、非常に根深い算数指導の問題として扱われています。 私もかなり前にこの問題に傾倒し、本を読んだり、ネットでさまざまな記事を読み漁ったりました。 この問題で私は一番まともだと思った方は黒木玄です。 興味のある方は探してみてください。 リンクは貼りません。 なぜリンクを貼らないかというと、「かけ算の...
そろばん・算数 【算数小技】25×4を使った計算の工夫を攻略 「工夫して計算しなさい」という問題があります。 例題 25×3.6×0.4= 5年生で、少数×少数を習いたてのような生徒だと、例題のような問題を見ただけで 「おえ~めんどくさい」 と言う反応になります。 しかし、そういう生徒でも、見た瞬間に36と答えが分かるようになるためにどうすればよいか。 私が実際に生徒に指導してい...
そろばん・算数 かけ算かわり算か(割合の文章題をどう教えるか) 算数と数学の割合の文章題は、多くの生徒が苦労します。 今日は、私がどのような考え方で指導しているかについてお話をいたします。 昨夜は中学生に方程式の文章題を指導していました。 問題1 ハンカチ2枚を定価の3割引きで買ったところ、2000円を出しておつりは880円だった。ハンカチ1枚を何円で買ったか。 こんな問題だったと...