きっちゃてん 型破りのこと そろばんを練習するとき、私の教室では、 「ひじをつかないこと」 「左手もなるべく使うこと」 を一つの型として指導しています。 しかし、たまにですが、これがどうしてもできない生徒がいます。 できないだけならいいのですが、私が指摘すると 「だってこっちのほうがやりやすい」 と口ごたえする生徒もごくごくまれにいます。 虎...
きっちゃてん 私が競技大会の会場にいない理由 「なんで先生いないの?」 と思っている方がいらっしゃることでしょう。 理由をなるべく分かりやすくご説明いたします。 なぜ、私が競技大会の会場にいないのか ものすごくいろいろ考えた結果 私は競技大会の会場に行くことをやめるようにしました。 競技大会はどうでもよくなったのか そんなことはありません。 珠算暗算の技術向...
作文・読書感想文 昔作った教材発掘【4コマまんが作文】それいけあーるずくん 過去に『作文ワーク』という国語教材を作っておりました。 平成27年のことです。 その中に【4コマまんが作文】があって、 「それいけあーるずくん」というタイトルでシリーズ化しておりました。 ここではその一部を公開します。 せっかくまとめたので、今日から授業に復活させようと思います。 それいけあーるずくん1~10 ...
きっちゃてん とっても嬉しいです なんと近所の某小学校でさくらぷりんとの算数プリントを使っていただいたそうです。 「先生!学校でさくらぷりんとが出たよ!」 本日、私の教室に来たある生徒が、授業で使ったプリントを見せてくれました。 たしかにそうです。 私が作った算数のプリントでした。 何先生かは存じ上げませんが、心から感謝いたします。 今後も、よ...
きっちゃてん 塾の先生に「そろばんおすすめ派」と「おすすめしない派」がいるのはなぜでしょう そろばん学習をおすすめしない学習塾の先生がいます。 「そろばん3級に合格しました、しかし役に立ちませんでした」 という塾の先生がいますが、簡単に信用してはいけません。 理由を説明します 「そろばん3級に合格しました、しかし役に立ちませんでした」の発言から推測されること この方は 【そろばん先行型】 の教室に...
きっちゃてん 【お願い】ふわっと始めましょう(^^♪ ピンとくる方と そうでない方がいらっしゃるかとは 思いますが、 前々から思っていたことを ぶっちゃけたいと思います。 「一度始めたら~」という考えについて いざ始めてみたのはいいけど、どうもうまくいかない、自分には向いていないのかもしれない。 ということは、習い事に限らず世の中にはいくらでもあるものです。 そういう...
作文・読書感想文 読書感想文を書き終えました 読書感想文完全サポートにお申し込みの皆様。 ありがとうございます。 感想文を指導するときは、 それぞれの生徒の、固有の体験がたくさん文中に含まれることを強く意識します。 今年も、それぞれの生徒の体験を引き出して、作文にすることができました。 一番感動したのは、 「将来は親の農業をつぎたい」 と言った三年生男子のお...
きっちゃてん 娘の入院とばあばの発疹 毎日暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 先日、『熱中症にお気をつけくださいませ』という趣旨の記事を書きましたが、 本日も、若干それと似通った系統の世間話になります。 お忙しい方の時間を奪っていいほどの内容ではございませんので、先にお断りしておきます。 我が家の話になるのですが、6月に娘がこどもとおと...
きっちゃてん 断捨離をしたら頭がすっきりした話 皆さまよい夏休みをお過ごしでしょうか。 今日は表題の通り、たいしたお話ではありません。 しかし、どうしてもお伝えしたかったのでこの記事を書いております。 整理整頓するのではなく「捨てる」 本屋さんへ行くと、整理整頓や断捨離に関する本が結構ならんでおります。 私はそっち系の本は、タイトルや目次だけ見るのがも...
きっちゃてん 庭の雀にえさをやるじいさんのように 10年くらい前の私は、なかなか勉強しない生徒に対してどんなことを言っていたかというと 「世の中には、勉強したくてもできない子供がいるのだから、おまえさんは恵まれているのだからちゃんと勉強しなさい」 みたいなことを言っていました。 もちろんこんなことを言っても、子供は勉強するようにはなりません。 では、今の私はど...
きっちゃてん 「自分に合う食事」って何!? 世の中でよく言われる食事療法に、糖質制限があります。 数年前ですが、この糖質制限を2回ほど試してみました。 ご存じの方も多いと思いますが、炭水化物過多の食事から、動物性のタンパク質と脂質に重点を置くという食事法です。 2回やってみて分かったことは、糖質制限は合う・合わないが確実に存在するということで...