国語の鍛錬 【国語の鍛錬・解答解説】3-2たくさんの意味を持つ言葉 レベル3-2ではたくさんの意味を持つ言葉を勉強します。 動詞の意味の違いと、体の一部を使った慣用句を取り上げています。 1・2枚目の解答 3枚目・作文の例 ①おろす 荷物をおろす。 大根をおろす。 腰をおろす。 ②あげる たなの上に荷物をあげる。 プレゼントをあげる。 腕をあげる。 ③かける かべに時計を...
国語の鍛錬 【国語の鍛錬・解答解説】3-1主語と述語 国語の鍛錬3-1では主語と述語を勉強します。 主語と述語の理解は、読解の基本です。 小学生のうちは、文節の細かいきまりにこだわる必要はありません。 1・2枚目の解答 主語と述語を取り出してノートに書きましょう。 ノートに書くことを真面目にやると成績が上がります。 3枚目・作文の例 子供には、「作文は自由な世界で...
国語の鍛錬 国語の鍛錬が読解力を鍛えるわけ 国語の鍛錬だけでなく、私の作成した国語教材はノートに書く場面が非常に多くあります。 それは、小学生の「書く力」を鍛えるためです。 小学生の「書く力」は弱まっている 教育関係の書籍を読んでいると、近年の小学生の「書く力」が全体的に弱まっているという意見をときどき目にします。 その理由の1つとして、塾でも学校でもプリント学...
国語の鍛錬 【国語の鍛錬・解答解説】3-6反対の意味の言葉 国語の鍛錬3-6では反対の意味の言葉を勉強します。 読解力を身に付けるには、対比の考え方を身に付けることが不可欠ですが、その一歩として反対の意味の言葉をたくさん知っておくことが大切になります。 1枚目と2枚目では、反対の意味を持つ言葉と熟語を勉強します。 3枚目では、反対の意味を持つ言葉を使って簡単な作文を書きます。...