きっちゃてん 「寺子屋あけぼの」 遠くから応援しています。 こういう行動をする先生が一人でも増えてくれると嬉しいです。 江戸時代にも、いろいろな特色を持つ寺子屋がありました。 「こんな寺子屋もあるんだ」ということで、ここに記しておきます。 寺子屋あけぼの...
きっちゃてん サカナクションの『怪獣』を国語の先生が解説してみた←冒頭第1連で力尽きた・・・・・・ 『怪獣』は、アニメ『チ。地球の運動について』の主題歌です。 この歌詞を国語の先生が解説するとどうなるかをやってみましょう。 『怪獣』は、本人解説をはじめとし、いろいろな人が考察をすでに行っています。 したがって、特に皆さんが驚くような解釈や、目新しい視点はありません。 この記事では、『怪獣』の歌詞第1連だけを取り上げ...
きっちゃてん 認知バイアスと飛行機雲 皆様、連休はいかがお過ごしでしょうか。 昨日(4日)は快晴でしたね。 私は、夕暮れ時に妻と娘の3人でちょっとした散歩に行きました。 よくご存じの方には耳タコだと思うのですが、娘は重度の知的障害があり自閉症です。 そのため、左脳(言語・理論)が全くと言っていいほど発達していないかわりに、右脳(空間認知・直感)は鋭いもの...
おすすめ本 命と脳 西田文郎著『命と脳』を読了しました。 とてもよかったです。私が読むべき本でした。 本の内容をすべて教室に取り込むことはできませんが、私自身にはかなりの部分で実践可能だと感じました。生徒達にとってよき指導者であり続けるため、学んだことは可能な限り自分の生活に落とし込んでいきたいと思っています。 教室での取り組みは、実...
きっちゃてん 量子力学的視点から見た電子計算機とそろばんの違い 最近 『シュレーディンガーの猫を正しく知れば この宇宙はきみのもの』 (さとうみつろう・保江邦夫) という物騒なタイトルの本を読了しました。 読んで終わった暁には、銀河帝国の皇帝にでもなれるのかと思っていたのですが、 そうではなく、 内容はいたって硬派な量子力学の歴史を概観するようなものでした。 正直、私のような凡夫...