そろばんを練習するとき、私の教室では、

「ひじをつかないこと」

「左手もなるべく使うこと」

を一つの型として指導しています。

 

しかし、たまにですが、これがどうしてもできない生徒がいます。

できないだけならいいのですが、私が指摘すると

「だってこっちのほうがやりやすい」

と口ごたえする生徒もごくごくまれにいます。

 

虎杖くん(仮名)という生徒がこのタイプでした。

私も上手になってほしいので、

「ひじをつかない」

「左手をなるべく使う」

を何度も言って、直してもらおうとするのですが、まったく直りません。

そのうち私もいらいらしている自分に気が付いて、

「おれは何をやっているのだ?」

となりました。

 

もう虎杖くんには、自分の好きにやってもらう方がよいのではないかと思いました。

彼は、「型にはめられること」がイヤなのでしょう。

 

①「型にはめられること」がイヤで、そろばん自体がイヤになってしまう。

②自己流だけど、自分の好きなようにやって、長くそろばんを続ける。

 

この二択だとしたら、②の方がよいと判断しました。

 

こういうことは、そろばんだけでなく、あらゆる分野で起こる現象だと思います。

 

どの世界にも、一定の「型」があります。

「型」とは、先人たちの知恵が詰まった「上達のコツ」です。

ふつうは、その「型」を身に付けていった方が上手になります。

 

しかし、人間世界には、さまざまなタイプの人が存在し、

ごくまれに「型破り」な人間が存在します。

 

人類史上のイノベーションは、たいてい「型破り」な人間の発想によって起こってきました。

 

「型破り」という、一種の個性をつぶして、

何が何でも「型」に当てはめようとするのは、よくないと思いました。

 

これは、勉強にも当てはまると思います。

 

漢字の覚え方、ノートの書き方、算数の式の書き方、その他の勉強のやり方・・・・・・

 

たとえば、ネットの情報や、書籍において

「〇〇勉強法」

というある方法論がうまくいくとして強く推されていたとします。

しかし、その「○○勉強法」というのは、

 

いろいろ方法を試した発信者(筆者)が、たまたま自分に合った方法でうまくいった

 

というだけの話で、参考にはなるかもしれませんが、

それを万人が取り入れてうまくいくとは限りません。

 

結局、「○○するには、△△せよ」というのは、

あらゆる方法論の1つにすぎないので、

「これだ!」という自分に合った方法論を模索するしかありません。

 

指導者としては、最大公約数的な「うまくいく型」はいくつも知っている上で、

生徒の性格や特性をよく考えながら、指導する必要があると反省したところです。

 

さくらぷりんと
おすすめの記事