3月6日にオンライン開催ということで、 マルタスとみとよそろばんの2会場で行われました。 私の教室の入賞者は以下の通りです。 【総合競技】 1年生 2位 2年生 2位・3位 5年生 2位 中学生 優勝 【読上暗算競技】 1年生 2位 2年生 2位・3位 4年生 3位 5年生 3位 中学生 2位 優勝したのは...
の記事一覧
香川県珠算競技大会は、例年12月に開催される「そろばん」の技術を競う大会です。 昨年はコロナで中止になりましたが、今年は開催の運びとなりました。 私の教室からは、 1・2年生の部に6名 3・4年生の部に1名 出場しました。 この1ヶ月は、毎週日曜日の朝に、特別練習会を行い、競技会のために練習を積んできました。 ...
そろばん学習を始める時期に正解はありませんが、あえておすすめを言うなら幼児期から始めるのがよいと思います。 他の場所でも言及していますが、何歳というのはありません 「本人が数に興味を持ったとき」 が習い始めにはよいタイミングになると思います。 幼児から始める場合と小学生で始める場合では、そろばん学習との向き合い方や...
うちの子がそろばんを習って意味があるんだろうか。 そろばんを習って、良いことって何だろう? いろんな習い事があるけど、そろばんってどうなの? これからそろばんを習わせようと思っている方は、こんな疑問を抱いていることと思います。 そろばんを習うことで、頭がよくなったり、学校の成績が上がったりしたら嬉しいもの...
そろばんを習うことのメリットは、いろいろな言葉で語ることができます。 実際にそろばんを習っている生徒に、実感を聞いてみてはどうだろうと思い、何人かの生徒にインタビューしてみました。 5年以上習っている生徒、 習い始めてまだ3年以内の生徒、 段位を持っている生徒、 まだまだこれから上級を目指す生徒、 なるべくいろい...
「AI読み」とは? 私の過去の記事で紹介しております。 重要部分を改めて引用します。 P38より引用(色強調は引用者) 日本で育った日本人は、小学1、2年生で(読み障害がなければ)ほぼ全員が簡単な字の読み書きはできるようになります。(中略)むしろ心配すべきなのは、家庭環境や地域によって語彙量に相当の差があることです...
小学1年生のFくんが、 暗算1級に合格したのでご報告です。 本当はもっと早く受かりたかったのですが(5月くらい)コロナのドタバタでリズムを崩してしまった上、 前回検定ではあと1問届かず不合格となったために、今回の検定でやっと合格しました。 Fくんは、年長さんだった昨年の冬に暗算2級に合格しました。 その頃は毎日家で...
fa-check-circle-oそろばんを習い始めたのに、なんだか級の進み具合が思わしくない。 fa-check-circle-oそろばんを習い始めて、結構進級したのに、テストでの計算ミスが減らない。 こんな状態があてはまると思った方は、私が今日お話する「罠」にはまっているかもしれません。 通常、そろばんの進級は...
うっかりミスは無くならない? うっかりミスは減らせます(断言) 私が以前に取り上げた 『AIに負けない子どもを育てる』 の中では 「うっかりミスは気にしない方がよい」 という意味のことが書かれていました。 それでも、なんとか減らす方法はないのか。 あります。(断言) うっかりミスが瞬時に消える魔法のようなコ...
この『10分で読める名作』で読書感想文シリーズでは、毎回さまざまな技を紹介しています。 今回取り上げる「玉虫厨子の物語」でも小さいコツを紹介します。 今までの読書感想文の書き方記事で紹介した方法をまとめます。 これまで紹介した読書感想文のコツ ①テーマを読み取り、設定する。 ②キーワードをならべる。 ③キーワードに沿っ...
塾長自己紹介
気が付いたら、この仕事を始めて30年以上になります。
朝起きて教材を作成し、午後は教室で生徒に勉強を教える毎日です。
縁あって私の教室に通ってくれた生徒には、一人残らず力を伸ばしてもらう決意で指導しています。
教室での学習指導を通して、
課題と誠実に向き合い、努力を楽しむことを学んでほしいとねがっています
朝起きて教材を作成し、午後は教室で生徒に勉強を教える毎日です。
縁あって私の教室に通ってくれた生徒には、一人残らず力を伸ばしてもらう決意で指導しています。
教室での学習指導を通して、
課題と誠実に向き合い、努力を楽しむことを学んでほしいとねがっています
最近の投稿
サイト内検索