作文・読書感想文 昔作った教材発掘【4コマまんが作文】それいけあーるずくん 過去に『作文ワーク』という国語教材を作っておりました。 平成27年のことです。 その中に【4コマまんが作文】があって、 「それいけあーるずくん」というタイトルでシリーズ化しておりました。 ここではその一部を公開します。 せっかくまとめたので、今日から授業に復活させようと思います。 それいけあーるずくん1~10 ...
作文・読書感想文 読書感想文を書き終えました 読書感想文完全サポートにお申し込みの皆様。 ありがとうございます。 感想文を指導するときは、 それぞれの生徒の、固有の体験がたくさん文中に含まれることを強く意識します。 今年も、それぞれの生徒の体験を引き出して、作文にすることができました。 一番感動したのは、 「将来は親の農業をつぎたい」 と言った三年生男子のお...
作文・読書感想文 作文・読書感想文特設ページ 作文・読書感想文についての記事一覧です。 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生 https://rs-shingakusha.com/blog/%e3%80%8e%ef%bc%91%ef%bc%90%e5%88%86%e3%81%a7%e8%aa%ad%e3%82%81%e3%82%8b%e5%90%8d%e4%...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生「玉虫厨子の物語」 この『10分で読める名作』で読書感想文シリーズでは、毎回さまざまな技を紹介しています。 今回取り上げる「玉虫厨子の物語」でも小さいコツを紹介します。 今までの読書感想文の書き方記事で紹介した方法をまとめます。 これまで紹介した読書感想文のコツ ①テーマを読み取り、設定する。 ②キーワードをならべる。 ③キーワードに沿っ...
作文・読書感想文 意見提示作文の書き方 意見提示作文の書き方・基本 意見提示作文の基本形は『国語の鍛錬5-6・いるいらない論文』で書き方の練習をすることができます。 https://kodomoprint.com/archives/10166 意見提示作文は、 ①主張 ②根拠 ③まとめ という段落構成で書くのが基本です。 簡単な例を出します。 私はソフト...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 3年生「ちんぷんかんぷん」 この話は、主人公の勘違いが最後まで続いたまま話のオチがつくという落語のようなお話です。 物語の最初に要約が書かれています。 本文引用 これは、オランダのアムステルダムという町をおとずれた、一人のわかいドイツの職人が、とほうもなくきみょうな回り道をしながらも、思いちがいがもとで、真理をさとったという話であります。 ...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生「小僧の神様」 「小僧の神様」という作品は、難しく読もうと思えばいくらでも難しく読める作品です。 しかし、小学校6年生に大正時代のごちゃごちゃを理解してもらう必要はありません。 そこで、作品からは「どうやって小学生でも理解できるテーマを取り出せるか」が勝負になります。 それと同時に、今回は 学校では教えてくれない読書感想文がもっと書き...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 3年「おきんの花かんざし」 『10分で読める名作』の中にある物語を読んで、原稿用紙3枚の読書感想文例を書いていこうという企画です。 本日は『10分で読める名作』3年生の「おきんの花かんざし」でやってみます。 今回紹介する書き方は、基本的な書き方です。 「おきんの花かんざし」あらすじ てんじん山の子ぎつねが、母ぎつねにせがんで、人間そっくりに...
作文・読書感想文 【簡単です】物語のあらすじを作りましょう【物語の要約】 あらすじを作ることを、要約とも言います。 小学生のみなさんに、何のコツも教えずに「要約しなさい」と言うと、たいていは、本文から適当に言葉や文を抜き出して、だらだらとつなげたようなつぎはぎ要約になってしまいます。 しかも、その方法だと物語の重要なポイントをのがしてしまうことが多く、失敗作になってしまいがちです。 この記事...
作文・読書感想文 「対比」を使って作文がいくらでも書けるようになろう 「対比」と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、この書き方は小学校低学年からでも使える便利な作文技術です。 ここでは、自分の体験や感想を書くときに使える対比法を紹介します。 「なかなか筆が進まない」 という悩みを解消して、作文がいくらでも書けるようになりましょう。 まず、「対比(たいひ)」の意味を、小学校低学年でも...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 4年「たぬきのダンス」) 先日、読書感想文の書き方について記事を書いたところ、大変好評をいただきました。 そこで、もっと他の作品を取り上げて読書感想文の文例を紹介できればと思いました。 読書感想文の書き方は、1つではありません。 今日は、自分の体験談を広げる方法『ボンヤリ・クッキリ法』を紹介しながら、進めていきます。 取り上げる作品は『たぬき...
作文・読書感想文 「ボンヤリ・クッキリ法」で作文がいくらでも書けるようになろう 作文用紙を前にして、 「何を書いたらいいかわからない」 「どう書いたらいいかわからない」 と悩む人は多いと思います。 読書感想文を書いているときでも、自分の体験や感想を作文に書くときに、短くなって困ったことがあるのではないでしょうか。 私の教室の生徒にもいます。 そんなとき、いくらでも作文が書けてしまう方法の1つとし...