きっちゃてん 型破りのこと そろばんを練習するとき、私の教室では、 「ひじをつかないこと」 「左手もなるべく使うこと」 を一つの型として指導しています。 しかし、たまにですが、これがどうしてもできない生徒がいます。 できないだけならいいのですが、私が指摘すると 「だってこっちのほうがやりやすい」 と口ごたえする生徒もごくごくまれにいます。 虎...
国語 雪山偈といろは歌~「令和往来」完成に寄せて~ お釈迦様が悟りを開くお話が『涅槃経(ねはんきょう)』(仏教の経典)の中にあります。 その中の「雪山偈(せっせんげ)」(経典の一部)と言われるくだりが以下です。 諸行無常〔しょぎょうはむじょうなり〕 是生滅法〔これしょうめつのほうなり〕 生滅滅已〔しょうめつめっしおわりて〕 寂滅為楽〔じゃくめつをらくとなす〕 雪山偈 ...
中学生 いい感じに成績が上がっている現象!? 先日、私の教室の中学生の成績が上がった話をさせていただきました。 https://rs-shingakusha.com/blog/%e6%95%b0%e5%ad%97%e3%82%92%e8%bf%bd%e3%81%84%e3%81%8b%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%8...
中学生 数字を追いかけないのに成績が上がる話 先日の「断食」の記事でも書きましたが、最近になって中学生が一気に増えました。 中学生には普段から 人と比べない 数字を追いかけない ということを耳にタコができるくらい言い続けています。 「先生が生徒にそんなことを言ってたら成績が上がるわけがない」 と多くの方がお考えになりそうです。 ふつうは、成績向上に向...
指導法・勉強法 寺子屋方式で授業をしています 集団で学習するとき、寺子屋方式でクラスを形成することは大変意義があります。 私の教室では、さまざまな学年、異なる習熟度の生徒達が1つの空間で学習を行う寺子屋方式を採用しています。 違う学年、違うレベルの生徒が同じ空間で一緒に勉強するとどうなるでしょうか。 上級生やよりレベルの高い学習をしている者を「見て学ぶ」という...
指導法・勉強法 自尊心を育てる学びを実践します 自尊心を育てたい 1 目指すもの ただ勉強するだけ、成績を上げるだけの教室にはしたくありません。 追求しているのは、子供達の主体性です。 自発的な学びの中から 「どうして勉強しないといけないか」 の真の発見を目指します。 2 土台となるのは主体性 「勉強する理由」に1つの正解はありません。 みんなちがって、みんないい...
指導法・勉強法 小学生がアールズでできること 小学生がアールズでできることはたくさんあります。 週に何回通っても、教室で何時間勉強しても、授業料は変わらないことを念頭に、以下のことをご確認ください。 1 学校の宿題 アールズは附属小学校のそばにあります。ですから、学校の帰りにアールズに寄ることができます。 学校の帰りに教室に寄り、教室で学校の宿題を終わらせた...
指導法・勉強法 子供にやる気を出してもらうために私が実践していること その4 応用編 子供のやる気について、あれこれお話をしてきました。 相変わらず、信じられないような話ばかりで申し訳ないのですが、私も夢を見ているわけではないので仕方がないのです。 この記事では、「その1」~「その3」では詳述できなかったお話をさせていただきます。 「勉強しなさい」と言うと子供は勉強嫌いになる という話を前回させてい...
指導法・勉強法 子供にやる気を出してもらうために私が実践していること その3 やらされる努力 本日も私の妄想話でございます。 子供のやる気を失わせる3大要素の「2ノルマを課す」「3勉強しろと言う」は本質は同じなのでまとめてお話させていただきます。 本題に入る前に、私が過去に保護者の方に聞かれた質問をご紹介します。 「勉強しろ」と言ってはいけないと言いますが、そんなことをして本当に子供が勉強しなくなったらどうする...
指導法・勉強法 子供のやる気を高めるために私が実践していること その2 子供は常に比較されている 100点=「頭がいい」は地獄の一丁目 学校と言う場所で、子供は常に比較することにさらされています。 学校では、先生の言った通りにする子供が「よい子」で、そうでない子供は「わるい子」になります。 テストの点数がよい子供が「頭がいい」となり、テストの点数が下だと「頭がわるい」となります。 テストの点数に関して言えば、一...
指導法・勉強法 子供のやる気を高めるために私が実践していること その1 3大要素 序章 子供のやる気が一気に冷めてしまう3大要素 変人の私が悟った大原則 子供にやる気を出してもらうために、大人はいろんな工夫を試み、子供に働きかけます。 しかし、ほとんどの場合、空振りに終わったり、逆に子供のやる気がなくなったりしてしまいます。 私自身も、過去には教室でダラダラする子供や、真面目に課題に取り組まない子供...
指導法・勉強法 算数の文章題が苦手なのは「AI読み」が原因かもしれません 「AI読み」とは? 私の過去の記事で紹介しております。 重要部分を改めて引用します。 P38より引用(色強調は引用者) 日本で育った日本人は、小学1、2年生で(読み障害がなければ)ほぼ全員が簡単な字の読み書きはできるようになります。(中略)むしろ心配すべきなのは、家庭環境や地域によって語彙量に相当の差があることです...