きっちゃてん 読み書きそろばんを行う理由 第2回 差 算数と計算の関係 夜空を見上げながら、深いため息をついているのは20代前半の私です。 この頃は、まだ視力が良かったので、星の見える夜は天空にプレアデス星団を見つけては、その粒を数えるのが好きでした。 しかし、相変わらずため息は止まりません。 私の悩みはこうです。 「あの生徒にいくら算数を教えても伸び悩むばかりだなあ…...
おすすめ本 命と脳 西田文郎著『命と脳』を読了しました。 とてもよかったです。私が読むべき本でした。 本の内容をすべて教室に取り込むことはできませんが、私自身にはかなりの部分で実践可能だと感じました。生徒達にとってよき指導者であり続けるため、学んだことは可能な限り自分の生活に落とし込んでいきたいと思っています。 教室での取り組みは、実...
きっちゃてん 読み書きそろばんを行う理由 第1回 理由 「学び」を心から楽しめる教室を作る事。 しっかりとした学力の土台を身につけてもらうこと。 次世代を担う日本人を育てること。 これらが、私が教育を行う目的であり、夢であり、信念です。 宇宙の真理に肉薄する。 この世の仕組みを解明する。 自分の人生の目的を探究する。 これらの営みに没頭する大人になろうとすれば、学ぶこと、...
きっちゃてん 量子力学的視点から見た電子計算機とそろばんの違い 最近 『シュレーディンガーの猫を正しく知れば この宇宙はきみのもの』 (さとうみつろう・保江邦夫) という物騒なタイトルの本を読了しました。 読んで終わった暁には、銀河帝国の皇帝にでもなれるのかと思っていたのですが、 そうではなく、 内容はいたって硬派な量子力学の歴史を概観するようなものでした。 正直、私のような凡夫...
きっちゃてん 教材作成・リニューアル ひらがな・カタカナ 先日も紹介しましたが、現在幼児向けの「ひらがな・カタカナ」の練習帳を次々に完成させています。 主に年中さん~年長さんを対象としています。 文字を書くことの入門教材としても利用できますし、ひらがな・カタカナのおさらいと語彙の増強用としても利用できます。 3種類ご紹介しますが、一番下の「ひらがなからカタ...
きっちゃてん 「四国そろばん88カップ」(初参加) 19日は観音寺で行われた「四国そろばん88カップ」に行ってきました。 教室からは8名の選手が出場しました。 「四国」と銘打つだけあり、香川だけでなく、徳島、高知、愛媛からも参加している教室および選手があり、また、全珠連以外の選手もありました。 普段の大会は、全珠連香川県支部の教室と選手のみでありますが、また違った雰囲気...
きっちゃてん ひらがな れんしゅうちょう 昨年末より、教室で使用しているいろいろな教材を改良している最中です。 (さくさく文章題・令和往来・そろばんイロハ・つみきの基礎・10分で読める名作等) その1つである「ひらがな れんしゅうちょう」がとりあえず整ったのでご紹介いたします。 これは、教室で運用している「こくごイロハ ひらがな」よりも簡単で使いやすいものを...
きっちゃてん 生徒達の素読 素読の動画を作っています 教室で日々国語指導をしておりますが、 教室で生徒に渡す国語の教材は、 教室に置いたまま という場合が多くあります。 そのため、教室でどんな国語学習をしているかご存知ない保護者の方もおられるかと思いました。 もちろん、教室で指導している国語学習は「素読」がすべてではありませんが、 学習の性質...
きっちゃてん 私の考える「読み書きそろばん」 私が考える「読み書きそろばん」教室の要件とは以下の通りです。 ① 素読を取り入れた国語指導を行う ② そろばん指導を行う ③ 昔の寺子屋風の教室スタイル ① 素読を取り入れた国語指導を行う 私は、国語指導において素読は必ず行わなければならない指導であると考えています。 これは、運動における基礎体力のようなものです。 ...
きっちゃてん 【祝】1万PV/日 達成【祝】 2020年4月に細々と始めたさくらぷりんとですが、 昨日、ついに 10000PV/日 を達成しました。 始めた頃は、こんな数字を達成できるなど、夢想だにしなかったので、 大変感慨深くこの数字を見つめています。 また、ご利用いただいたすべての皆様に心から感謝申し上げます。 ということで、今年一番アクセス数の多かった 小...
きっちゃてん 国語力とテストの点数(得点力) 国語力と得点力は等しいものではありません。 このことをうまく説明できればいいなと思っていたら、 すでにありました。 にしむら先生のYouTube動画をご紹介いたします。 にしむら先生は、受験のプロです。 この先生の情報発信はとても有意義で、私も尊敬しています。 動画では、国語力と得点力の関係、得点力を上げるためのポイ...
きっちゃてん そろばん教室のはじめ方 もし、若い人がこれから新しくそろばん教室を始めようとするなら、 どんな手順になるのか。 必要な条件は何か。 思考実験してみようと思います。 1実力 そろばんの先生をするのならば、そろばん経験がないと話になりません。 目安としては、できれば珠算も暗算も段位に合格しているか、同等の実力を持っていることが望まれます。 2...