きっちゃてん 読み書きそろばん 読み書きそろばんを行う理由 記事一覧 『読み書きそろばんを行う理由』の記事一覧でございます。 読み書きそろばんを行う理由 第1回 理由2025.4.11「学び」を心から楽しめる教室を作る事。 しっかりとした学力の土台を身につけてもらうこと。 次世代を担う日本人を育てること。 これらが、私が教育を行う目的であり、夢であり、信念です。... 読み書きそろばんを行う理由 第2回 差2025.4.18算数と計算の関係 夜空を見上げながら、深いため息をついているのは20代前半の私です。 この頃は、まだ視力が良かったので、星の見える夜は天空にプレアデス星団を見つけては、その粒を数え... 読み書きそろばんを行う理由 第3回 中今2025.4.20前回記事では、そろばんを習うことで生まれる圧倒的な差についてお話させていただきました。 これについて予想される反論は分かっています。 保護者A「自分はそろばんを習ったけど、そんな... 読み書きそろばんを行う理由 第4回 素読2025.4.21『人間の建設』という本があります。 小林秀雄と岡潔の対談本なのですが、とても味わい深く、 読み返すたびに新たな含蓄を発見させてくれる本です。 この本の最終章のテーマで「素読」が取り... 読み書きそろばんを行う理由 第5回 意味2025.4.21素読に対してよくある批判として 「意味は教えなくて大丈夫なのですか?」 というものがあります。 実際に、保護者に面と向かって言われたことがあります。 「意味理解」を後回しにする指... 読み書きそろばんを行う理由 第6回 魂2025.4.21さて、「意味理解の後回し」に対する批判への反論はこれくらいにして、私は素読がもたらす別のメリットについて話さなくてはなりません。 私が素読を指導する本当の理由についてです。 「本... さくらぷりんと
お知らせ 第21回香川県あんざんコンクールに参加しました 2月11日に、マルタス多目的ホールにおいて、第21回香川県あんざんコンクールが行われました。 参加選手の皆様、お疲れ様でした。 保護者の皆様...
作文・読書感想文 【簡単です】物語のあらすじを作りましょう【物語の要約】 あらすじを作ることを、要約とも言います。 小学生のみなさんに、何のコツも教えずに「要約しなさい」と言うと、たいていは、本文から適当に言葉や文...
そろばん・算数 「もし、そろばんを習っていなかったら……」 教室の生徒にインタビューしてみました そろばんを習うことのメリットは、いろいろな言葉で語ることができます。 実際にそろばんを習っている生徒に、実感を聞いてみてはどうだろうと思い...