お知らせ 【保護者の皆様へ】お知らせ・12月と1月の予定表 令和4年12月・令和5年1月の予定表 令和4年12月のお知らせ 昇段を目指す皆様へ 12月より、有段者の時間を設けます。 毎週金曜日の6時50分~7時30分の40分間は、有段者の皆さんのための時間となります。 読上算・読上暗算を中心に、技術向上のための練習をいたします。 追加料金はありません(参加無料)。 入室...
きっちゃてん 塾の先生に「そろばんおすすめ派」と「おすすめしない派」がいるのはなぜでしょう そろばん学習をおすすめしない学習塾の先生がいます。 「そろばん3級に合格しました、しかし役に立ちませんでした」 という塾の先生がいますが、簡単に信用してはいけません。 理由を説明します 「そろばん3級に合格しました、しかし役に立ちませんでした」の発言から推測されること この方は 【そろばん先行型】 の教室に...
きっちゃてん 【お願い】ふわっと始めましょう(^^♪ ピンとくる方と そうでない方がいらっしゃるかとは 思いますが、 前々から思っていたことを ぶっちゃけたいと思います。 「一度始めたら~」という考えについて いざ始めてみたのはいいけど、どうもうまくいかない、自分には向いていないのかもしれない。 ということは、習い事に限らず世の中にはいくらでもあるものです。 そういう...
作文・読書感想文 作文・読書感想文特設ページ 作文・読書感想文についての記事一覧です。 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生 https://rs-shingakusha.com/blog/%e3%80%8e%ef%bc%91%ef%bc%90%e5%88%86%e3%81%a7%e8%aa%ad%e3%82%81%e3%82%8b%e5%90%8d%e4%...
お知らせ 香川県あんざんコンクール~Special Stage~ 結果 3月6日にオンライン開催ということで、 マルタスとみとよそろばんの2会場で行われました。 私の教室の入賞者は以下の通りです。 【総合競技】 1年生 2位 2年生 2位・3位 5年生 2位 中学生 優勝 【読上暗算競技】 1年生 2位 2年生 2位・3位 4年生 3位 5年生 3位 中学生 2位 優勝したのは...
お知らせ 検定試験の考え方 そろばん・あんざんの検定試験は、奇数月の月末に実施されます。 つまり、2ヶ月に一度、年に6回検定試験があります。 この検定試験を活用して、いかに生徒に上手になってもらうかを珠算指導者は日々考えています。 この記事では、そろばん・あんざんの検定試験に対する私の考え方を述べさせていただきます。 基本姿勢 私の検定試...
お知らせ 香川県珠算競技大会に参加しました 香川県珠算競技大会は、例年12月に開催される「そろばん」の技術を競う大会です。 昨年はコロナで中止になりましたが、今年は開催の運びとなりました。 私の教室からは、 1・2年生の部に6名 3・4年生の部に1名 出場しました。 この1ヶ月は、毎週日曜日の朝に、特別練習会を行い、競技会のために練習を積んできました。 ...
そろばん・算数 そろばんって、何才から習いはじめるのが正解?→幼児から始めるのがおすすめです。 そろばん学習を始める時期に正解はありませんが、あえておすすめを言うなら幼児期から始めるのがよいと思います。 他の場所でも言及していますが、何歳というのはありません 「本人が数に興味を持ったとき」 が習い始めにはよいタイミングになると思います。 幼児から始める場合と小学生で始める場合では、そろばん学習との向き合い方や...
そろばん・算数 そろばんを習うことのメリット うちの子がそろばんを習って意味があるんだろうか。 そろばんを習って、良いことって何だろう? いろんな習い事があるけど、そろばんってどうなの? これからそろばんを習わせようと思っている方は、こんな疑問を抱いていることと思います。 そろばんを習うことで、頭がよくなったり、学校の成績が上がったりしたら嬉しいもの...