国語 四字熟語のすすめ 私の教室では、高学年用の国語教材として『四字熟語集』があります。 15年前くらいに作った教材ですが、特に改良する必要もなく今日まで使っています。 1ページ目がこんな感じです。 小学生にとっては、けっこう難しい漢字がバンバン並んでいます。 これを見せたときの生徒の反応がおもしろくて、 たいていは、 「え?ムリムリム...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生「玉虫厨子の物語」 この『10分で読める名作』で読書感想文シリーズでは、毎回さまざまな技を紹介しています。 今回取り上げる「玉虫厨子の物語」でも小さいコツを紹介します。 今までの読書感想文の書き方記事で紹介した方法をまとめます。 これまで紹介した読書感想文のコツ ①テーマを読み取り、設定する。 ②キーワードをならべる。 ③キーワードに沿っ...
作文・読書感想文 意見提示作文の書き方 意見提示作文の書き方・基本 意見提示作文の基本形は『国語の鍛錬5-6・いるいらない論文』で書き方の練習をすることができます。 https://kodomoprint.com/archives/10166 意見提示作文は、 ①主張 ②根拠 ③まとめ という段落構成で書くのが基本です。 簡単な例を出します。 私はソフト...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 3年生「ちんぷんかんぷん」 この話は、主人公の勘違いが最後まで続いたまま話のオチがつくという落語のようなお話です。 物語の最初に要約が書かれています。 本文引用 これは、オランダのアムステルダムという町をおとずれた、一人のわかいドイツの職人が、とほうもなくきみょうな回り道をしながらも、思いちがいがもとで、真理をさとったという話であります。 ...
国語 話主の視点 物語を読むときには、「話主の視点」を考えましょう。 「話主の視点」について、小学生でも分かるように解説します。 まず「話主」とは何でしょう。 「話主」とは何か 「話主」とは、物語の地の文を語る、「語り手」のことです。 物語を語る人が、ビデオカメラを持っていて、登場人物たちを撮っていると考えてください。 そのカメラで撮...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生「小僧の神様」 「小僧の神様」という作品は、難しく読もうと思えばいくらでも難しく読める作品です。 しかし、小学校6年生に大正時代のごちゃごちゃを理解してもらう必要はありません。 そこで、作品からは「どうやって小学生でも理解できるテーマを取り出せるか」が勝負になります。 それと同時に、今回は 学校では教えてくれない読書感想文がもっと書き...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 3年「おきんの花かんざし」 『10分で読める名作』の中にある物語を読んで、原稿用紙3枚の読書感想文例を書いていこうという企画です。 本日は『10分で読める名作』3年生の「おきんの花かんざし」でやってみます。 今回紹介する書き方は、基本的な書き方です。 「おきんの花かんざし」あらすじ てんじん山の子ぎつねが、母ぎつねにせがんで、人間そっくりに...
作文・読書感想文 【簡単です】物語のあらすじを作りましょう【物語の要約】 あらすじを作ることを、要約とも言います。 小学生のみなさんに、何のコツも教えずに「要約しなさい」と言うと、たいていは、本文から適当に言葉や文を抜き出して、だらだらとつなげたようなつぎはぎ要約になってしまいます。 しかも、その方法だと物語の重要なポイントをのがしてしまうことが多く、失敗作になってしまいがちです。 この記事...
国語 読解力を伸ばす方法 以前に、『AIに負けない子どもを育てる』に関する記事を書きました。 私も長年国語指導をしてきた身として、とても勉強になりました。 で、 じゃあ、読解力を伸ばすにはどうすればいいんだよ という疑問が当然出てまいります。前掲著の中でも、著者の新井博士は何ページにもわたって読解力を身に付けるポイントを列挙されておりま...
国語の鍛錬 【国語の鍛錬・解答解説】3-2たくさんの意味を持つ言葉 レベル3-2ではたくさんの意味を持つ言葉を勉強します。 動詞の意味の違いと、体の一部を使った慣用句を取り上げています。 1・2枚目の解答 3枚目・作文の例 ①おろす 荷物をおろす。 大根をおろす。 腰をおろす。 ②あげる たなの上に荷物をあげる。 プレゼントをあげる。 腕をあげる。 ③かける かべに時計を...
国語の鍛錬 【国語の鍛錬・解答解説】3-1主語と述語 国語の鍛錬3-1では主語と述語を勉強します。 主語と述語の理解は、読解の基本です。 小学生のうちは、文節の細かいきまりにこだわる必要はありません。 1・2枚目の解答 主語と述語を取り出してノートに書きましょう。 ノートに書くことを真面目にやると成績が上がります。 3枚目・作文の例 子供には、「作文は自由な世界で...
国語の鍛錬 国語の鍛錬が読解力を鍛えるわけ 国語の鍛錬だけでなく、私の作成した国語教材はノートに書く場面が非常に多くあります。 それは、小学生の「書く力」を鍛えるためです。 小学生の「書く力」は弱まっている 教育関係の書籍を読んでいると、近年の小学生の「書く力」が全体的に弱まっているという意見をときどき目にします。 その理由の1つとして、塾でも学校でもプリント学...