指導法・勉強法 小学生がアールズでできること 小学生がアールズでできることはたくさんあります。 週に何回通っても、教室で何時間勉強しても、授業料は変わらないことを念頭に、以下のことをご確認ください。 1 学校の宿題 アールズは附属小学校のそばにあります。ですから、学校の帰りにアールズに寄ることができます。 学校の帰りに教室に寄り、教室で学校の宿題を終わらせた...
そろばん・算数 そろばんって、何才から習いはじめるのが正解?→幼児から始めるのがおすすめです。 そろばん学習を始める時期に正解はありませんが、あえておすすめを言うなら幼児期から始めるのがよいと思います。 他の場所でも言及していますが、何歳というのはありません 「本人が数に興味を持ったとき」 が習い始めにはよいタイミングになると思います。 幼児から始める場合と小学生で始める場合では、そろばん学習との向き合い方や...
そろばん・算数 「もし、そろばんを習っていなかったら……」 教室の生徒にインタビューしてみました そろばんを習うことのメリットは、いろいろな言葉で語ることができます。 実際にそろばんを習っている生徒に、実感を聞いてみてはどうだろうと思い、何人かの生徒にインタビューしてみました。 5年以上習っている生徒、 習い始めてまだ3年以内の生徒、 段位を持っている生徒、 まだまだこれから上級を目指す生徒、 なるべくいろい...
きっちゃてん ちょっと昔話です【アールズ誕生秘話】 まだ20歳そこそこの時に、塾のアルバイトを始めました。 その塾はもうありません。 給料も安かったですが、今思えば面白い経験をしました。 私は最初、小中学生の国語の担当で入ったのですが、先輩の英語の先生がアル中になってしまいました。 そこで「おまえ英語やれ」「は?」となって、必死に辞書にかじりつきながら英語の指導...
きっちゃてん 【比べてみると面白い】栄一さんと一人さん #渋沢栄一 #斎藤一人 昨日の記事で斎藤一人さんを紹介させていただきました。 そして今話題の渋沢栄一『論語と算盤』についても、このブログやさくらぷりんとでまとめていますが、 明治を代表する実業家渋沢栄一さんと納税日本一の斎藤一人さんを比べると実に面白いので今日はそのお話です。 相違点 栄一さん ・釈迦もキリストも信じない。なぜなら、奇跡なん...
おすすめ本 最近知ったこと パート2 #死に至る病 #愛着障害 つい先日のこと、妻から一つメールが届きました。 塾の仕事終わりにそのメールを開けてみると、ある女性セラピストさんのYouTube動画でした。 聞き流しながら帰宅しました。 愛着問題がテーマの動画でしたが、聞いてみてなるほどと思わされたので、興味の赴くままに深堀りしてみることにしました。 私と妻は、こうなると関連本を...
おすすめ本 最近知ったこと #低血糖症 最近までしらなかったことで、知った以上は一人でも多くの人に知ってもらった方がいいかもしれないと思うことをご紹介させて頂きます。 「低血糖症」というものをつい最近知りました。 どれぐらい最近かというと今年の2月頃なのでほんの2,3ヶ月前です。 きっかけはYouTube動画からでした。 https://www.yout...
おすすめ本 【恐竜好き集まれ】娘の本棚から恐竜図鑑を取り出したらすごい量でした【おすすめ7冊】 娘の本棚には、のべ約100冊にのぼる恐竜関連本があります。 「のべ」と言ったのは、同じ図鑑が2冊あったりするからです。 なぜ、同じ図鑑が2冊あるのか。 下の娘にとって、図鑑は消耗品であり、工作の材料だからです。 全国の図鑑愛好家の皆様の中には、お気を悪くされた方もいらっしゃるでしょうが、平にご容赦ください...
そろばん・算数 そろばんを習うときは「4つの罠」に気をつけよう! fa-check-circle-oそろばんを習い始めたのに、なんだか級の進み具合が思わしくない。 fa-check-circle-oそろばんを習い始めて、結構進級したのに、テストでの計算ミスが減らない。 こんな状態があてはまると思った方は、私が今日お話する「罠」にはまっているかもしれません。 通常、そろばんの進級は...
指導法・勉強法 うっかりミスは減らせる?減らせない? うっかりミスは無くならない? うっかりミスは減らせます(断言) 私が以前に取り上げた 『AIに負けない子どもを育てる』 の中では 「うっかりミスは気にしない方がよい」 という意味のことが書かれていました。 それでも、なんとか減らす方法はないのか。 あります。(断言) うっかりミスが瞬時に消える魔法のようなコ...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生「玉虫厨子の物語」 この『10分で読める名作』で読書感想文シリーズでは、毎回さまざまな技を紹介しています。 今回取り上げる「玉虫厨子の物語」でも小さいコツを紹介します。 今までの読書感想文の書き方記事で紹介した方法をまとめます。 これまで紹介した読書感想文のコツ ①テーマを読み取り、設定する。 ②キーワードをならべる。 ③キーワードに沿っ...
作文・読書感想文 『10分で読める名作』で読書感想文 3年生「ちんぷんかんぷん」 この話は、主人公の勘違いが最後まで続いたまま話のオチがつくという落語のようなお話です。 物語の最初に要約が書かれています。 本文引用 これは、オランダのアムステルダムという町をおとずれた、一人のわかいドイツの職人が、とほうもなくきみょうな回り道をしながらも、思いちがいがもとで、真理をさとったという話であります。 ...