その他 指導法・考え方など 記事一覧 指導法・考え方・勉強法 型破りのこと雪山偈といろは歌~「令和往来」完成に寄せて~いい感じに成績が上がっている現象!?数字を追いかけないのに成績が上がる話寺子屋方式で授業をしています自尊心を育てる学びを実践します小学生がアールズでできること子供にやる気を出してもらうために私が実践していること その4 応用編子供にやる気を出してもらうために私が実践していること その3 やらされる努力子供のやる気を高めるために私が実践していること その2 子供は常に比較されている 国語についての記事 国語雪山偈といろは歌~「令和往来」完成に寄せて~きっちゃてん昔作った教材発掘【4コマまんが作文】それいけあーるずくんきっちゃてん読書感想文を書き終えました作文・読書感想文作文・読書感想文特設ページ国語四字熟語のすすめ作文・読書感想文『10分で読める名作』で読書感想文 6年生「玉虫厨子の物語」作文・読書感想文意見提示作文の書き方作文・読書感想文『10分で読める名作』で読書感想文 3年生「ちんぷんかんぷん」国語話主の視点作文・読書感想文『10分で読める名作』で読書感想文 6年生「小僧の神様」 算数・そろばんについての記事 お知らせ第21回香川県あんざんコンクールに参加しましたお知らせ第41回 香川県珠算競技大会結果きっちゃてん私が競技大会の会場にいない理由きっちゃてん塾の先生に「そろばんおすすめ派」と「おすすめしない派」がいるのはなぜでしょうお知らせ第408回 全珠連検定試験結果お知らせ検定試験の考え方そろばん・算数うちがなぜ全珠連所属なのかそろばん・算数そろばんって、何才から習いはじめるのが正解?→幼児から始めるのがおすすめです。そろばん・算数そろばんを習うことのメリットそろばん・算数「もし、そろばんを習っていなかったら……」 教室の生徒にインタビューしてみました さくらぷりんと
指導法・勉強法 子供のやる気を高めるために私が実践していること その2 子供は常に比較されている 100点=「頭がいい」は地獄の一丁目 学校と言う場所で、子供は常に比較することにさらされています。 学校では、先生の言った通りにする子供が...
そろばん・算数 かけ算かわり算か(割合の文章題をどう教えるか) 算数と数学の割合の文章題は、多くの生徒が苦労します。 今日は、私がどのような考え方で指導しているかについてお話をいたします。 昨夜は中学生に...
指導法・勉強法 本を読む子になってもらうための3つのヒント 少人数制の方の教室には、入り口のところに読書コーナーを設置しています。 生徒達は、勉強の間の休憩時間や、お迎えの待ち時間はそこで本を読んでい...
お知らせ 香川県あんざんコンクール~Special Stage~ 結果 3月6日にオンライン開催ということで、 マルタスとみとよそろばんの2会場で行われました。 私の教室の入賞者は以下の通りです。 【総合競技...