そろばん・算数 そろばん7級で勉強すること そろばん7級 かけ算 (2けた)×(2けた) 15問 わり算 (4けた)÷(1けた) 15問 見取算 2~3けた5口 15問 それぞれ、7分以内に10問以上正解で合格点です。 そろばん7級でむずかしいのは(2けた)×(2けた)のかけ算です。 将来、これを暗算で計算するようになりますので、何度も練習しましょう。...
その他 そろばん8級で勉強すること そろばん8級 かけ算 (3けた)×(1けた) 15問 わり算 (3けた)÷(1けた) 15問 見取算 2けた5口 15問 それぞれ、7分以内に10問以上正解で合格点です。 そろばん8級で、はじめて検定にわり算が出題されます。 ここで、12級から積み上げてきた準備学習が威力を発揮します。 生徒はそれほどか...
そろばん・算数 そろばん9級で勉強すること そろばん9級 かけ算 (2けた)×(1けた)15問 見取算 1~2けた5口 15問 それぞれ、7分以内に10問以上正解で合格点です。 それほどむずかしい級ではありません。 風のように通り過ぎてください。 他の学習 そろばん9級が上手にできるようになると、暗算7級の練習を始めることができます。 SONICのレベルは1...
そろばん・算数 そろばん10級で勉強すること 最近の私の教室では、そろばん10級は 「気がついたら通り過ぎていた級」 になります。 そろばん10級では、2けたの見取算を習います。 「100へのくり上がり」「くり上がって50になる」 「100からのくり下がり」「50からくり下げる」 などの計算を練習します。 これ自体は、10級になって初めて習うことなのですが、 ...
そろばん・算数 そろばん11級で勉強すること そろばん11級 「5たす9」「14ひく7」など、 10へのくり上がり、10からのくり下がりのときに 「5だま」を操作する動きが入ってくるのが11級です。 はじめはむずかしいですが、私の教室ではそろばん12級に力を入れてしっかりと土台を作りますので、 それほど時間がかからず通り抜けることができると思います。 ただし、...
そろばん・算数 そろばん12級で勉強すること そろばん12級は「5だま」を使う勉強になります。 私の教室は幼児が多いので、そろばん12級は2段階の学習に分けています。 そろばん12級 第1段階 「あわせて5」「5からひく」の勉強が始まります。 「あわせて5になる数」は「1と4」「2と3」の2通りの組み合わせだけですから、この段階では簡単です。 そろばん12級 ...
そろばん・算数 そろばん13級で勉強すること そろばん13級 そろばん13級では、10からのくり下がりを勉強します。 14級のときと同じで「あわせて10になる数」を考えます。 たとえば、「13ひく9」では、次の考え方でひき算を行います。 ①「あわせて10は、9と1」 ②「10から9をひく」 ③「〔10-9〕でのこった1を3にたす」 ④「こたえが4になる」 そろば...
そろばん・算数 そろばん14級で勉強すること そろばん14級 そろばん14級は、「あわせて10」のお勉強です。 10へのくり上がりを勉強します。 そろばんでは、くり上がりのときに「あわせて10になる数」を考えます。 たとえば、「4たす9」では、次の考え方でたし算を行います。 ①「あわせて10は、9と1」 ②「4から1をもらう」 ③「もらった1と9をあわせて10に...
そろばん・算数 そろばん15級で勉強すること そろばん15級 そろばん15級は、簡単なたし算とひき算が課題です。 理解したいこと そろばん15級で大切なポイントは、「5・6・7・8・9」の数が 「5といくつ」になるのかを理解することです。 15級の検定に挑戦する生徒は、幼児の場合が多いので、 手を使います。 「6は、5と1」「5と1で、6」 のように言いながら、...
その他 そろばん学習のメリットとデメリット そろばんという習い事に興味はあるけど、迷っておられる方もいらっしゃると思います。 そろばんを習って、本当にためになるのでしょうか。 また、習って後悔しないためにはどうすればよいのでしょうか。 ここでは、そろばんの習い事としてのメリットとデメリットをご説明いたします。 そろばん学習のデメリット ではさっそく、そろば...
お知らせ 【保護者の皆様へ】7月のスケジュール 7月の予定 7月3日 検定申し込みの締め切り 7月18~22日 教室での検定期間(15級~4級) 7月23日 3級~段位検定試験 夏休みについて 夏休みが近いので、2点お伝えします。 うちは「夏期講習」などは特に行いません。夏休みはお盆に夏季休業をいただく他は普段通りに授業を行います。 ラッキーカードについて 予告し...
そろばん・算数 プリントができました 1学期の算数・漢字(小3~6) 中学生の漢字 運動会も一段落して、1学期の勉強がいよいよ本格的になってまいりました。 保護者の皆様におかれましては、いつもさくらぷりんとをご利用いただきありがとうございます。 1学期の学習内容に関して、お役に立ちそうなものをあらためてご紹介させていただきます。 算数プリント 小学3年~6年の算数プリントについて、1学期分がほぼ完成...