作文・読書感想文 国語 作文・読書感想文特設ページ 作文・読書感想文についての記事一覧です。 もくじ『10分で読める名作』で読書感想文6年生5年生4年生3年生作文のコツを集めました物語の要約のコツ作文を長くするコツ意見提示作文は読書感想文にも応用できます 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生「玉虫厨子の物語」2020.9.17この『10分で読める名作』で読書感想文シリーズでは、毎回さまざまな技を紹介しています。 今回取り上げる「玉虫厨子の物語」でも小さいコツを紹介します。 今までの読書感想文の書き方記事... 『10分で読める名作』で読書感想文 6年生「小僧の神様」2020.9.4「小僧の神様」という作品は、難しく読もうと思えばいくらでも難しく読める作品です。 しかし、小学校6年生に大正時代のごちゃごちゃを理解してもらう必要はありません。 そこで、作品からは... 5年生 読書感想文の書き方(小学校高学年以上)2020.8.19前回のこの記事では「200字を基本単位にして」原稿用紙2枚の作文を作る方法を紹介しました。 https://rs-shingakusha.com/blog/%e5%8e%9f%... 4年生 『10分で読める名作』で読書感想文 4年「たぬきのダンス」)2020.8.21先日、読書感想文の書き方について記事を書いたところ、大変好評をいただきました。 そこで、もっと他の作品を取り上げて読書感想文の文例を紹介できればと思いました。 読書感想文の書き方... 3年生 『10分で読める名作』で読書感想文 3年「おきんの花かんざし」2020.9.3『10分で読める名作』の中にある物語を読んで、原稿用紙3枚の読書感想文例を書いていこうという企画です。 本日は『10分で読める名作』3年生の「おきんの花かんざし」でやってみます。 ... 『10分で読める名作』で読書感想文 3年生「ちんぷんかんぷん」2020.9.16この話は、主人公の勘違いが最後まで続いたまま話のオチがつくという落語のようなお話です。 物語の最初に要約が書かれています。 本文引用 これは、オランダのアムステルダムという町を... 作文のコツを集めました 物語の要約のコツ 【簡単です】物語のあらすじを作りましょう【物語の要約】2020.9.3あらすじを作ることを、要約とも言います。 小学生のみなさんに、何のコツも教えずに「要約しなさい」と言うと、たいていは、本文から適当に言葉や文を抜き出して、だらだらとつなげたようなつ... 作文を長くするコツ 「ボンヤリ・クッキリ法」で作文がいくらでも書けるようになろう 原稿用紙2枚を書く方法2020.8.18もしも、原稿用紙2枚分の作文を書かなくてはならないとしたらどうやって書くの? と妻に問われました。 ということで、ちょっとしたコツを披露します。 想定学年は、小学校4年生~6年生ぐ... 「対比」を使って作文がいくらでも書けるようになろう 意見提示作文は読書感想文にも応用できます 意見提示作文の書き方2020.9.17意見提示作文の書き方・基本 意見提示作文の基本形は『国語の鍛錬5-6・いるいらない論文』で書き方の練習をすることができます。 https://kodomoprint.com/arc... さくらぷりんと
そろばん・算数 【おめでとう!】1年生で暗算1級に合格しました【アールズ史上5人目】 小学1年生のFくんが、 暗算1級に合格したのでご報告です。 本当はもっと早く受かりたかったのですが(5月くらい)コロナのドタバタでリズムを崩...
きっちゃてん 塾の先生に「そろばんおすすめ派」と「おすすめしない派」がいるのはなぜでしょう そろばん学習をおすすめしない学習塾の先生がいます。 「そろばん3級に合格しました、しかし役に立ちませんでした」 という塾の先生がいますが...